中学受験を検討するとき、学校選びの大きな選択肢として「宗教校」が挙げられることがあります。
宗教校と聞くと、宗教色がとても強いイメージを抱くかもしれませんが、入信や特定の信仰を強制されることは通常ありません。
むしろ道徳教育や人格形成に力を入れているケースが多く、多感な時期に深い学びを得られる点が魅力です。
この記事では宗教校の概要や、キリスト教系・仏教系それぞれの特色、さらにメリットや注意点も含めて総合的に紹介します。受験の志望校選びの参考にしていただければ幸いです。

宗教校とはどんな学校なのか

宗教校の特徴
宗教校の特徴として挙げられるのは、宗教の教義や価値観を教育現場に取り入れ、人間形成や道徳教育をより深めようとする姿勢です。
公立の中学校の場合、教育基本法で定められている通り、特定の宗教に基づいた活動を行うことはできません。私立校はそれが許容されているため、キリスト教や仏教などの宗教的要素を取り入れる自由があり、生徒への教育理念に大きく生かしています。
宗教校と信者
宗教校には必ずしも信者しかいないわけではありません。ほとんどの学校では、信仰の有無にかかわらず在籍できる環境を整えています。
たとえばキリスト教系の学校でも、朝の礼拝やクリスマス行事などで聖書に触れる機会はありますが、それによって強制的に洗礼を受けさせられるわけではありません。
仏教系の学校でも座禅会や法話などが行われることがありますが、すべてが宗教的な儀式というよりは、生徒の精神面を豊かにするカリキュラムの一環として扱われていることが多いです。
宗教校の種類
宗教校の数や形態は多岐にわたります。最も多いのがキリスト教系の学校で、その次が仏教系です。
特にキリスト教系ではカトリック・プロテスタント・聖公会などの宗派の違いがあり、仏教系でも禅宗や浄土宗など系譜が分かれているため、学校によって教育内容や校風はかなり異なります。
各校がそれぞれの伝統を持っており、見学会や説明会で大切にしている価値観を確認すると、宗教校の魅力を具体的に感じやすくなります。
キリスト教校の校風と教育方針
カトリック系
カトリック系の学校は、伝統と礼儀を重んじる教育スタイルを掲げている傾向があります。
修道会が母体になっているケースも多く、指導体制や学校行事に独自のきまりがあり、生徒の自主性と同時に節度や規律を育む指導を行います。
男子校・女子校の別学スタイルで運営されている場合が多く、校則の厳しさに定評があるところもありますが、同時に家庭的な温かさを感じられる面倒見のよい校風が魅力です。
プロテスタント系
プロテスタント系の学校は、個人の自主性を重視し、自由な教育環境をつくり出している学校が多い印象です。
カトリック系とは対照的に、校則が比較的緩やかで、生徒一人ひとりがリーダーシップを発揮しやすい空気を持っている傾向にあります。
ただし、朝の礼拝や聖書教育などキリスト教的行事はしっかり取り入れられ、愛や奉仕の精神を体得することを大切にしています。
男女共学を取り入れている学校もあり、多様な価値観に触れる機会が豊富です。
聖公会系
聖公会系は、カトリック系とプロテスタント系の中間的な性格を持つといわれることが多いです。
英国国教会に端を発するこの流れの学校は、伝統を尊重しながらも開放的な校風を融合させています。
立教池袋や立教女学院などがその代表例であり、カトリック系の厳格さとプロテスタント系の自由な風土が同居しているところが魅力といえます。
また、神父や牧師が常駐し、生徒の悩みに寄り添う相談体制が整った学校も存在します。
教育方針
これらキリスト教系の学校が大切にしているのは、単に信仰を広めることではなく、宗教的価値観を通じて子どもの豊かな人格を形成することです。
個人を尊重し、他者を思いやる精神を学ぶ機会が多く、英語教育や国際交流に熱心な学校が多いです。
キリスト教の世界観は欧米文化と繋がりが深いため、海外留学プログラムやネイティブ教員との交流を積極的に取り入れ、異文化に開かれた教育を実践しているのが特徴です。
仏教校の教育方針と魅力
校風
仏教の教えの根幹には「和」や「共生」が存在しています。
そのため、仏教系の学校では互いを思いやる精神や命の尊厳を重視した教育が行われます。
座禅会や読経の体験を通じて、落ち着いて自分自身を見つめる機会があるのは大きな特徴です。
仏教らしい厳かな行事はあるものの、それらが生徒にとって負担になるような強制力を持つことはほとんどなく、あくまで人格形成の一環としての位置づけになっています。
教育方針
仏教系の学校でも、近年は国際化に合わせた英語教育の充実やICTの活用、海外研修などを積極的に取り入れています。
また、宗教校というと地味な印象を抱くかもしれませんが、実は時代の変化に合わせて教育改革を進めている例が多く存在します。
中には学校創立当初の厳格な伝統を守りつつも、現代に対応できるようにカリキュラムを柔軟にアップデートし、生徒の多彩な進路を支援する体制を整えているところもあります。
宗教校に通うメリット

メリット①人間教育
宗教校に通う最も大きなメリットとしては、人間教育に重点を置いたカリキュラムが挙げられます。
キリスト教系、仏教系を問わず、自分と他者を大切にする考え方や感謝の心を育む場面が多く、道徳観の養成に力を入れています。
これは単なる思想の押し付けではなく、生徒自身が内面を見つめる時間や行事が豊富に設定されていることが特徴です。
多感な年頃に周囲や自分を深く考える体験をすることで、精神的な成熟を促す効果が期待できます。
メリット②国際教育
宗教校では英語教育や国際交流に力を入れている例が多いこともメリットの一つです。
特にキリスト教系の学校は欧米との関係が深く、海外のシスターや先生方がカリキュラムをサポートする機会があります。
仏教系の学校もアジア圏の宗教や文化との交流プログラムを設定しているケースがあり、グローバル時代に対応する力を養うきっかけとなります。
礼儀作法やしつけを重んじる校風のおかげで、落ち着いた環境の中で学習に集中できる点も魅力です。
宗教校に通う注意点
注意点①宗教行事への参加
一方で注意点として挙げられるのは、宗教行事や礼拝・ミサ・座禅などへの参加が基本的には必須であることです。
キリスト教では日曜日が安息日とされている関係から、日曜日の部活動や試合の参加制限がある場合もあります。特に運動部に所属したい受験生は確認しておくとよいでしょう。
無宗教や別の信仰を持つ家庭にとっては、宗教行事は戸惑うことがあるかもしれません。ただし多くの学校では、信仰そのものを強要するわけではないため、行事への参加意義を事前に理解しておけば問題はありません。
注意点②校則の厳しさ
もう一つの注意点は、校則が比較的厳しい場合がある点です。特にカトリック系の学校では服装指導や言葉遣いに対する指導が細やかなので、自由な校風を好む子には合わない可能性があります。
実際に学校の見学会や説明会に参加し、先生方や在校生の話を直接聞いて、教育理念を十分に理解しておくことが大切です。
首都圏の宗教校一覧
東京/神奈川
学校名 | 所在地 | 宗教の種類 | 校種* |
---|---|---|---|
暁星中学校 | 東京都 | カトリック系 | 男子校 |
雙葉中学校 | 東京都 | カトリック系 | 女子校 |
白百合学園中学校 | 東京都 | カトリック系 | 女子校 |
聖心女子学院中等科 | 東京都 | カトリック系 | 女子校 |
光塩女子学院中等科 | 東京都 | カトリック系 | 女子校 |
聖ドミニコ学園中学校 | 東京都 | カトリック系 | 女子校 |
サレジアン国際学園中学校 (世田谷) | 東京都 | カトリック系 | 共学 |
晃華学園中学校 | 東京都 | カトリック系 | 女子校 |
聖光学院中学校 | 神奈川県 | カトリック系 | 男子校 |
栄光学園中学校 | 神奈川県 | カトリック系 | 男子校 |
横浜雙葉中学校 | 神奈川県 | カトリック系 | 女子校 |
カリタス女子中学校 | 神奈川県 | カトリック系 | 女子校 |
湘南白百合学園中学校 | 神奈川県 | カトリック系 | 女子校 |
清泉女学院中学校 | 神奈川県 | カトリック系 | 女子校 |
聖セシリア女子中学校 | 神奈川県 | カトリック系 | 女子校 |
聖ヨゼフ学園中学校 | 神奈川県 | カトリック系 | 共学 |
青山学院中等部 | 東京都 | プロテスタント系 | 共学 |
女子学院中学校 | 東京都 | プロテスタント系 | 女子校 |
頌栄女子学院中学校 | 東京都 | プロテスタント系 | 女子校 |
香蘭女学校中等科 | 東京都 | プロテスタント系 | 女子校 |
恵泉女学園中学校 | 東京都 | プロテスタント系 | 女子校 |
東洋英和女学院中学部 | 東京都 | プロテスタント系 | 女子校 |
普連土学園中学校 | 東京都 | プロテスタント系(クエーカー) | 女子校 |
女子聖学院中学校 | 東京都 | プロテスタント系 | 女子校 |
立教池袋中学校 | 東京都 | プロテスタント系(聖公会) | 男子校 |
立教女学院中学校 | 東京都 | プロテスタント系(聖公会) | 女子校 |
桜美林中学校 | 東京都 | プロテスタント系 | 共学 |
明治学院中学校 | 東京都 | プロテスタント系 | 共学 |
自由学園中等科 | 東京都 | プロテスタント系 | 共学 |
フェリス女学院中学校 | 神奈川県 | プロテスタント系 | 女子校 |
横浜共立学園中学校 | 神奈川県 | プロテスタント系 | 女子校 |
関東学院中学校 | 神奈川県 | プロテスタント系 | 共学 |
宝仙学園中学校 | 東京都 | 仏教系(真言宗系) | 共学 |
創価中学校 | 東京都 | 仏教系(創価学会) | 共学 |
武蔵野大学中学校 | 東京都 | 仏教系(浄土真宗) | 共学 |
鎌倉学園中学校 | 神奈川県 | 仏教系(臨済宗) | 男子校 |
鶴見大学附属中学校 | 神奈川県 | 仏教系(曹洞宗) | 共学 |
関西圏
学校名 | 所在地 | 宗教の種類 | 校種 |
---|---|---|---|
洛南高等学校附属中学校 | 京都府 | 仏教系(真言宗) | 共学 |
東大寺学園中学校 | 奈良県 | 仏教系(華厳宗) | 男子校 |
四天王寺中学校 | 大阪府 | 仏教系(和宗) | 女子校 |
清風南海中学校 | 大阪府 | 仏教系(高野山真言宗) | 共学 |
大阪星光学院中学校 | 大阪府 | カトリック系(サレジオ会) | 男子校 |
洛星中学校 | 京都府 | カトリック系(聖ヴィアトール会) | 男子校 |
六甲学院中学校 | 兵庫県 | カトリック系(イエズス会) | 男子校 |
神戸女学院中学部 | 兵庫県 | プロテスタント系 | 女子校 |
大阪女学院中学校 | 大阪府 | プロテスタント系 | 女子校 |
同志社中学校 | 京都府 | プロテスタント系 | 共学 |
同志社女子中学校 | 京都府 | プロテスタント系 | 女子校 |
まとめ
総じて、宗教校は一般の私立校や公立校にはないカリキュラムを持ち、人間性や道徳観を育む機会が多い学びの場です。
子どもの性格や将来の希望に応じて最適な学校を見つけられるよう、日ごろから情報収集を進めていきましょう。
宗教に対する先入観だけで敬遠するのではなく、実際に学校を訪問して自分や子どもに合った教育環境かどうか見極めることが大切です。
受験生と保護者が一緒に、学校選びを楽しみながら前向きに取り組めることを願っています。
中学受験のマンツーマン指導ならレフィーにご相談ください
レフィーの中学受験コースでは
- 社会人プロ講師
- 東大、早慶以上の大学生・大学院生講師(かつ難関私立中高一貫校卒)
※さらに、プロ講師、東大早慶以上の大学・大学院生の中からどちらも採用率20%程度
が完全1対1のマンツーマンで指導するため、着実に効果を感じられるはずです。
サピックス、グノーブル、四谷大塚、日能研、希学園といった集団塾と当塾レフィーを併用されている方、4科目すべてを当塾レフィーでご受講されている方がいます。
「とりあえず家庭教師・個別指導に通わせてるけど、あまり効果を感じられない…」
「集団塾の復習・理解が追い付かない!なんとか復習させないと…」
「中学受験は算数で決まるらしいけど、算数の成績が伸びない…」
とお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください!
実際に効果を感じられ、志望校に合格されたご家庭がいます。
▼ぜひ見てみてください。
【2025年度】合格実績・合格者の声
▼お気軽にお問い合わせください!
(横浜駅徒歩7分。原則対面授業ですが、オンラインをご希望の方はご相談ください)