教育

全然勉強しない中高一貫校生はどうなっちゃうの?平均勉強時間は?

中高一貫校にお通いのお子さんが全く勉強せず、焦りを感じる保護者の方はかなり多いのではないでしょうか。

「せっかく中学受験を頑張って入学したのに…」
「このままの成績だと大学受験はどうなっちゃうの…?」

と、感じてしまう方もいらっしゃると思います。

実態として、中高一貫校に入学し、勉強しなくなってしまう中高生はかなり多く、珍しくありません。

中1~高1ごろで成績が低迷してしまっている中高一貫校生は、最終的にどうなってしまうのでしょうか。

難関大学への進学実績が多い中高一貫校の生徒だと、なんだかんだそこそこの大学に自分も行くだろうと思っている生徒、そして保護者の方も多いと思います。

今回は中高一貫校生が多く通塾するLEFYの講師として、感覚をお伝えしようと思います。

中高一貫校生に特有の中だるみ

まず、中高で勉強をさぼってしまう(中だるみ)中高一貫校生は非常に多くいます。

なぜ中高一貫校生が勉強をさぼってしまうのか、どうすれば脱却できるのか、いつから塾に通うべきかについては以下の記事でご紹介しています。

【中高一貫校生】中だるみを脱却する方法は?ラストチャンスはいつ?

【中高一貫校生】いつから塾に通う?塾選びに注意!

中1~高1に勉強しない子はどうなっちゃう?

中1から高1の間に、勉強をかなりさぼり、定期テストの成績が低迷している中高生は、最終的にどうなってしまうのでしょうか。

もちろん通っている学校の校風、実績、お子さんの性格などあり、人それぞれですが、こんなパターンが多い感じるところをご紹介します。

高1終わり~高2の模試でとんでもない成績を叩き出す…

まず、高1の終わりごろには、それまでにコツコツと勉強してきた生徒と比較して、かなりの差がついています。中1~高1の4年分です。

その結果、高1終わり~高2ごろの模試で、驚くほど低い成績になってしまうことが多いです。

普段から勉強をさぼっていると、定期テストにおいても学年下位の成績となってしまっていることが多いと思います。

そのため、模試においても校内の学年順位を見ると、定期テストの順位と同じ状況かもしれません。

しかし、模試においては、校内順位だけでなく、その他の学校の生徒も含めた模試の受験者全体を母集団とした順位、偏差値が算出されます。
特に高2以降は学内順位だけでなく、模試受験者を母集団として自分の立ち位置を把握していかなければなりません。

そして、その順位や偏差値は、同じ学校の生徒と比較しても、かなり大きな差がついてしまっているはずです。

東京大学にかなりの人数が合格するようなレベルの進学校に通っている生徒でさえ、模試では志望校がオールE判定ということもざらにあります。

大学は全落ちor想定していなかった大学に進学する

そして、中1から勉強せず、同じように高校3年生まで過ごしてしまった場合、大学受験では、全落ち、もしくは全く想定していなかったような大学に進学することになります。

進学実績をみて、「この大学には学年トップが合格するけど、このあたりの大学になら合格者も多いし、合格するのかな?」と思っている生徒、保護者の方も多いですが、現実はそこまで甘くありません。

基本的に「逆転合格」は難しい

「逆転合格!」というワードは、塾のキャッチコピーや合格体験談でもよく目にすると思いますが、逆転は本当にレアケースだとお考えいただいたほうがよいでしょう。
(どの程度を逆転と言い表すかにもよりますが)

勉強をさぼってしまった高校生の大多数は、成績どおりの大学へ進学することになります。

ただし、難関国立大学や医学部への進学実績が多い中高一貫校に限っては、主に私立文系に絞ることで、成績下位層でも難関私立大学に合格できる生徒は一定数います。

高2~高3頃から急に勉強する子もいる

中には、高2、高3の頭ごろから急に何か刺激を受けたように受験勉強に励み、現役でも順調に難関大学の合格を掴むことができるお子さんもいます。

ただし、そのうちのほとんどは文系で、大半は私立文系でしょう。

さらに、高2、高3から急に勉強し始め、成績が急上昇し、現役で合格できるタイプは、もとから現代文で苦戦しないタイプであったり、数学は嫌いではなく、少し勉強して平均点程度を取れていたりと、理解力が高く、勉強の仕方が上手である方が多いです。

親ができること

では、中高一貫校に通うお子さんの成績が低迷している場合、親にはなにができるのでしょうか。

成績に応じてお小遣いやスマホの制約を!

まず、中高一貫校で勉強をさぼってしまうのは、仕方がないことだと考えましょう。
高校受験がなく、また、最近では校内の学年順位も通知されない学校が多く、成績面で焦りを感じられない気持ちもわかります。

そういった状況を前提とすると、もし勉強をサボってしまっているのであれば、なにかしら成績に応じてプラス、マイナスのインセンティブを設けることが必要です。

もちろん、そんなこともせずに自走してくれることが理想ですが、ご褒美や制約がないと勉強に取り組むことが難しいお子さんも多いはずです。

成績が一定ラインを下回ったらお小遣いを減らしたり、スマホを制限する。

一定ラインを上回ったらご褒美をあげる。

というだけで、少しは勉強のモチベーションになるはずです。

そして、一度いい成績を取ることができれば自信につながり、自ら勉強に取り組んでくれるかもしれません。

ただし、あまりに高すぎる目標を設定してしまうと、最初からあきらめてしまったり、不満につながってしまいますので、現実的な目標を設定してあげるようにしましょう。

英語、数学だけに絞る

中学受験は基本的に4科目での受験となりますが、中高ではかなり科目が増えます。

定期テストの試験範囲が広すぎるため、どこからどう勉強を始め、どの程度勉強すれば点数に繋がるのか、という感覚を掴めていないお子さんも多いです。

そのため、まず注力するのは主要科目である英語・数学だけでよいと伝え、優先順位を明確にしてあげることも効果があるかもしれません。

よくある事例としては、定期テスト直前まで勉強をサボり続け、直前に「とにかく1点でも点数をとらなきゃ!」焦ってしまい、負担の重い英語や数学を後回しにし、その場しのぎをしやすい社会や古典、理科などの勉強を優先してしまうことがあります。

大学受験を考えれば、数学と英語が重要ですから、優先順位を間違えないように伝えてあげましょう。

勉強の計画を一緒に立てる

中学受験では、塾の毎週の授業で宿題が課され、お母さん、お父さんがその管理やフォローをしていることが多いと思います。
一方、中高では、科目によって宿題が出されなかったり、定期テストまでという長い期間で宿題が設定されたり、本人の裁量に委ねられます

しかし、実態を見ると、自分の裁量で管理できずに、放置してしまっているお子さんも多いです。

そのため、まずはお子さんの状況を把握し、計画を一緒に立ててあげてもいいかもしれません。

ただし、ずっと計画を立ててサポートしてしまうと、せっかくの成長の機会を奪ってしまうと捉えることもできますので、徐々に自分でできるように離れていくことも必要です。

個別指導塾に通わせ、最低限勉強させる

中高一貫校で成績UPのために個別指導塾に通っている生徒はかなり多くいます。

難関国立大学や医学部を目指す場合は、ハイレベルな集団塾に通塾している生徒も多いですが、定期テストの点数が振るわない状況であれば、個別指導塾一択でしょう。

中学受験の試験を突破しているわけですから、ほとんどの場合、ある程度しっかりと勉強すれば、学年の下位層から脱することは容易です。

学校の授業にしっかりとついていくことができれば、定期テスト前に慌てることはありません。

個別指導塾で学校の授業のサポートをしてもらうことができれば、理解も追いつきますし、最低限の勉強時間を確保することもできます。

平均勉強時間は?

国立教育政策研究所の調査によると、中学生の勉強時間は、平日1-2時間、土日に3時間程度が多いようです。

しかし、我々の体感としては、中高一貫校生の勉強時間はこれよりも少ないと感じます。
平日は平均30分~1時間程度、土日は2-3時間程度でしょうか。

とくに、勉強をサボっている子に限っては、もし高校受験があればせめて中3はある程度勉強することになるのだと思いますが、高校受験がないため、中3もほとんど勉強せずに過ごしてしまいます。

しっかりと成績を維持している中高一貫校生は、平日1-2時間、土日に3時間程度の勉強量でしょう。

勉強時間だけでなく、質も重要ですので、時間だけで判断できませんが、まずは勉強時間を確保するところから始めるべきでしょう。

勉強時間の確保が最優先

中高一貫校では、公立中高よりも早い進度で学習が進み、しっかりと勉強に取り組んでおけば、大学受験を有利に進めることができます。

また、高校受験がない分、部活動や文化祭、課外活動などに時間を使うこともできます。

しかし、あまりにも勉強をサボってしまうと、気づかないうちに大きな差がついてしまい、大学受験を意識したときには、取り返しのつかない状況になってしまいます。

中学受験で合格しているわけですから、学内でトップは難しくても、最下位層から脱することは難しいことではありません。

まずは、最低限の勉強時間を確保するところからスタートしましょう。

▲レフィーのインスタグラムはこちらから
中学受験・中高一貫校生の成績UPのコツやレフィーのことについて発信しています!