受験

学校推薦型選抜をわかりやすく解説!指定校推薦・公募推薦の仕組みやメリットは?

学校推薦型選抜は、高校での学習成果や活動実績が重視され、早期合格のチャンスを広げる入試制度です。
併願や不合格時のリスク管理なども押さえながら、最適な進路を見極めましょう。

学校推薦型選抜とは?

学校推薦型選抜のキホン

学校推薦型選抜は、高等学校の校長や担当教員から推薦を受けて出願する大学入試制度の一つです。
一般入試や総合型選抜とは異なり、在学中の成績や高校内での活動実績、人物評価などが大きく考慮される点が特徴です。多面的な視点から受験生を評価するため、筆記試験の点数だけでは測りきれない能力や意欲をアピールしやすい制度になっています。

大学側は、高校での学習態度や生活面での評価が高い生徒を早い段階で確保したいと考えています。生徒側にとっては、高校でコツコツと積み上げてきた成果を合否に反映できるメリットがあります。たとえ筆記試験の負担が少なかったとしても、出願条件において厳しい評定平均や資格要件が定められている場合も多く、一般入試とは別の準備が必要になります。

近年は少子化の影響や大学入学者数の確保などさまざまな背景から、多くの大学で学校推薦型選抜の比率が増えつつあります。早稲田大学や慶應義塾大学などの難関私立大学でも一定数の学校推薦枠を設けるケースが見られます。国公立大学でも推薦枠が拡大する動きがあり、以前よりも多様な入試方式が選択肢として用意されています。

一般入試との違いは?

学校推薦型選抜と一般入試の大きな違いは、高校側からの推薦書や調査書の内容が必須であることです。成績評価では評定平均が非常に重要視され、一定基準を満たしていないと出願資格が与えられない大学もあります。さらに活動実績や人間性、コミュニケーション力など、多角的なアプローチで合否判定が行われることが特徴的です。

一般入試では主に筆記試験や共通テストなどの得点が合否を左右しますが、学校推薦型選抜の場合は高校時代の日常の努力が評価の大部分を占めると言えます。筆記試験を実施しない大学もありますが、近年は文部科学省の方針もあり、推薦枠であっても学力評価のための小論文や基礎的な筆記試験を課す例が増えています。結果的に、学校推薦型選抜を利用する生徒も一定程度の学力対策が必要になっています。

また、学校推薦型選抜では専願扱いになることが多いため、合格した場合は必ずその大学へ進学しなければならないケースが多いです。合格後に辞退すると高校や後輩にまで影響が及ぶ場合があるため、一般入試と比べて進路変更の自由度が低い点に注意が必要です。

近年の制度改革と最新動向

大学入試制度の呼称変更と実質的な改革 改革前 改革後 AO入試 自己推薦による選抜 推薦入試 高校からの推薦による選抜 主に書類選考と面接のみ 総合型選抜 旧AOの新名称 学校推薦型選抜 旧推薦入試の新名称 基礎学力検査・共通テスト 改革のポイント • 名称変更だけでなく、学力を担保する試験が重視されるようになった • 従来のように書類選考と面接のみで合否を決める大学は減少傾向

近年の大学入試改革によって「AO入試」が「総合型選抜」に呼称変更されたのと同様に、従来の「推薦入試」も「学校推薦型選抜」という呼び名に変わっています。これに伴い、学校推薦型選抜でも学力を担保するための基礎学力検査や共通テストの利用が推奨されるようになりました。従来のように書類選考と面接のみで合否を決める大学は少なくなりつつあります。

また、新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけに、オンライン面接を導入する大学が増加しています。遠方から都市部の大学を受験する生徒にとっては移動費と時間を節約できるため、受験しやすい環境が整いつつあると言えます。さらに、指定校推薦や公募推薦の枠を拡大する大学も多く、大学の入学者数確保の意図と生徒の多様なニーズのマッチングが進んでいる状況です。

一方、学校推薦による入学者が増えすぎると大学全体の学力レベルにばらつきが生じるという懸念もあります。そのため、難関大学では学力を検証する試験を積極的に実施し、適性の高い学生を選抜する動きがさらに強まっています。今後も制度改革や社会情勢に合わせて学校推薦の在り方が変化することが予想されるため、受験生は最新情報を入手するようにしましょう。

学校推薦型選抜の種類と仕組み

学校推薦型選抜には「指定校推薦」と「公募推薦」の2つがあります。

学校推薦型選抜の2つの種類 学校推薦型選抜 指定校推薦 公募推薦 指定校推薦の特徴 • 大学が指定した高校のみが対象 • 推薦枠は学部・学科ごと • 高校内での選考が最も重要 • 合格率が非常に高い • 専願制(合格後の辞退不可) 公募推薦の特徴 • どの高校からでも応募可能 • 評定平均等の条件を満たせば出願可 • 競争率が高い • 小論文や基礎学力試験あり • 併願可の場合もある(大学による)

指定校推薦の仕組み

指定校推薦は、大学があらかじめ指定した高校に対して推薦枠を付与し、その高校から推薦を受けた生徒が受験できる制度です。多くの場合、評定平均の条件や高校内での選考をクリアした上で推薦されれば、大学側での合格率が非常に高いという特徴があります。高校内での推薦者選抜が最難関になることもあり、同級生との競争が激しいケースもあります。

指定校推薦の仕組みでは、推薦枠のある学部・学科や募集人数があらかじめ決まっているため、学校の進路指導部による選考が厳格に行われることが多いです。推薦枠を獲得すると、大学では書類審査と面接程度の軽い試験で合格を出すことが少なくありません。合格後に入学を辞退すると、次年度以降の後輩がその大学の指定校枠を失う可能性があるため、大きな責任を伴う制度とも言えます。

近年は、指定校推薦でも大学側が簡易的な学力テストや面談を行うケースが増えています。学力格差やミスマッチを防ぐための措置であり、生徒自身もしっかりと基礎学力を維持していなければ入学後に苦労する可能性があることを意識しておく必要があります。

公募推薦の仕組み

公募推薦は、大学が広く受験生に対して募集要項を提示し、それを満たす生徒が出願できる制度です。指定校推薦とは違い、高校がどの大学に指定されているかに関係なく受験のチャンスがあります。多くの場合、評定平均や各種検定試験の成績などの条件をクリアしたうえで、校長の推薦状を添えて出願する形になります。

公募推薦は指定校推薦より受験できる間口が広いため、全国各地から志願者が集まりやすいという特色があります。特に人気大学・有名大学では志願者数が多いため、競争率が高くなる傾向があります。

公募推薦の中には、英語力やスポーツ実績、文化活動実績など特定のスキルを評価する「特別推薦」を設けている大学も存在します。「スポーツ推薦」とう言葉は皆さんも聞き馴染みがあると思いますが、ほとんどの場合は、スポーツ実績を活かした特別推薦のことを意味しています。

なお、公募推薦も専願制の場合が多いこともあり、合格したら辞退が難しい点は指定校推薦と共通しています。

総合型選抜との違い

総合型選抜(旧AO入試)は、高校からの推薦状が不要である点が学校推薦とは異なります。自己推薦に近い形式で受験できるため、評定平均のしばりが比較的緩やかだったり、大学の提示する課題や面接、グループディスカッションなどで積極的にアピールする機会が設けられたりすることが多いです。総合型選抜は秋から冬にかけて複数回実施される場合もあり、出願期間が長めに設定されることが特徴です。

一方、学校推薦型選抜では大学側が「高校が太鼓判を押している生徒」という一定の信頼感を前提に受け入れるケースが多いです。総合型選抜ではそのような保証がない代わりに、本人の持つ実績や将来構想、大学とのマッチング度合いなどを独自の視点で評価します。そのため、自己アピール力と志望理由の明確さが、総合型選抜では一層重要になります。

また、総合型選抜と学校推薦型選抜を併願できる大学もありますが、大学や学部によってルールが異なります。いずれの場合も「早期に志望校の出願要件を確認し、自分に合った制度を見極めること」が大切です。

学校推薦型選抜のメリット!

学校推薦型選抜の3つのメリット 1 早期合格のメリット • 秋から冬に実施され、年内に結果が出ることが多い • 一般入試前に進路を確保でき、精神的な余裕が生まれる • 学費や住居の準備を計画的に進められる 12 2 一発勝負に依存しない安心感 • 高校3年間の評価や普段の活動が重視される • 生徒会や部活動、ボランティアなどの実績も評価対象 • 複数の評価軸があり、当日の失敗が致命的になりにくい 3 個性が評価されやすい仕組み • 学力だけでなく人物像や将来性も重視される • スポーツや芸術、特別な活動実績が評価される • コミュニケーション能力やリーダーシップなども評価対象

早い時期に合格を得ることができる

学校推薦の大きなメリットとして挙げられるのは、一般入試よりも早い段階で合格が決まる可能性が高いことです。多くの推薦入試は秋から冬にかけて実施され、年内に結果が出ることが少なくありません。

合格が決まれば、残りの高校生活を心の余裕を持って過ごしたり、学費や住居の準備を計画的に進めたりできます。また、一般入試が本格化する前に合格が得られることで、受験勉強に費やす時間や精神的なストレスを軽減できます。

一発勝負に依存しない安心感

一般入試では当日の試験結果が合否に直結するため、体調不良や緊張など不測の事態で実力を発揮できない場合があるかもしれません。学校推薦型選抜の場合は、高校3年間の評価や日頃の活動、面接など複数の要素を総合的に見てもらえるため、突然の失敗が致命傷になりにくいはずです。

調査書や推薦書などの書類審査では、自分が高校時代にコツコツ積み上げた成績や課外活動の実績が評価対象になります。部活動や生徒会活動、ボランティアなどに打ち込んだ成果を、合否判定に活かせる点は一般入試にはないメリットです。

学校推薦型選抜を選ぶ際の注意点

学校推薦型選抜を選ぶ際の注意点 1 専願制による進路の制限 • 合格した場合は必ずその大学に入学する必要がある • 志望校変更や進路変更が難しくなる • 辞退すると高校と大学の信頼関係に影響 ! 2 不合格時のリスク管理 • 推薦不合格後の一般入試対策期間が短くなる • 推薦準備と並行して一般入試対策も継続する • 併願可能な場合は入学金納入期限や辞退可否のルールを確認 PlanB 3 合格後の学力維持 • 早期合格で学習モチベーションが低下するリスク • 大学入学後の学力格差を埋めるため継続的な学習が必要 • 入学前教育や課題に真摯に取り組む姿勢が重要

専願制の場合は進路が制限される

学校推薦型選抜では専願制が採用されることが多く合格が出た場合はその大学に入学することが前提になります。この点が一般入試との大きな違いであり、他の大学や学部を受験したい場合の選択肢が狭まる可能性があります。もし受験期間中に志望校や専攻分野を変えたくなっても、すでに推薦合格している大学を辞退することは基本的にできません。

専願制の背景には、大学が推薦合格者を確実に入学させたいという思惑があります。早い段階で定員の一部を確保することで、安定した学生募集を実現するためです。

もし推薦合格後に辞退してしまうと、高校がその大学に対して不義理を働いたとみなされるリスクがあります。指定校推薦の場合は後輩の枠が取り消されることもあるため、推薦を受けるなら出願前に意思を固めることが大切です。

不合格時に備えるリスク管理

学校推薦で合格を狙う場合でも、万が一不合格になったときのリスク管理が欠かせません。推薦入試の結果が出るのは多くの場合11月~12月頃ですが、そこで不合格になると一般入試までの準備期間が非常に短くなります。推薦対策に偏りすぎると、一般入試に必要な学力が足りないまま年が明けてしまうという事態も考えられます。

そのようなリスクを避けるためには、推薦準備と平行して一般入試の対策を継続することが大切です。特に国公立大学の公募推薦や難関私立大学の推薦では、倍率が高く想定外の不合格が十分に起こり得ます。推薦で十分に狙える成績や実績があるとしても、万全の保険として一般入試対策を怠らないようにしましょう。

併願が許される大学や学部の場合は、推薦と一般入試の併願ルールを確認しておく必要があります。推薦で合格した場合の入学金納入期限や辞退の可否など、具体的なスケジュールを明確に把握しておくことで、不測の事態にも柔軟に対応できるようになります。

合格後の学力格差を埋める対策

学校推薦型選抜で合格が決まった場合、一般入試を最後まで受ける生徒よりも早い段階で学習モチベーションが下がってしまうことがあります。合格がゴールだと思い込んで勉強をやめると、大学進学後に基礎学力や学習習慣が足りず、苦労する事態になるかもしれません。高校の勉強内容と大学の学びは連続しているので、推薦合格後も油断せず勉強を続けることが望ましいです。

特に理系学部や外国語系学部に進む場合、大学に入学した途端に専門的な科目の勉強が本格化する傾向があります。高校で習った数学や英語の知識があやふやだと、授業の進度に遅れをとってしまうでしょう。推薦合格で余裕ができた時間を活用し、高校内容の復習を進めると、大学に入学してからスムーズにスタートを切ることが可能です。

大学によっては推薦合格者を対象に入学前教育や事前課題を出すケースもあります。これは入学後の学力格差を少しでも埋めるための措置です。提出物や課題がある場合は、手を抜かずに取り組むようにして、高校と大学の学びを無理なく接続できるよう心がけることが大切です。

学校推薦型選抜の準備は何をしたら良い?

評定平均を意識した日々の学習

学校推薦型選抜では、評定平均が出願資格の最初のハードルになりやすいです。たとえば「全体の評定平均が4.0以上」「特定科目が4.3以上」など、大学によって細かい基準が設定されている場合があります。高1や高2の段階で成績が芳しくないと、いざ推薦を狙おうとしても出願条件を満たせないことがあり得ます。

そのため、推薦入試を考えているなら早い段階から各教科のテストや提出物に全力で取り組む必要があります。また、評定は定期テストだけで決まるわけではなく、授業態度や課題レポート、実験実習の記録など多方面で評価されることが多いです。日常の積み重ねこそが推薦出願の条件を得るための基本だと考えるようにしましょう。

学校推薦型選抜の選考では、単純な評定平均だけではなく、学んだことをどのように将来につなげたいかという意欲も重視されます。成績とともに、自分の興味関心や研究テーマを日頃から深めておくと、面接時のアピールにも役立つでしょう。

志望理由書と面接対策のコツ

推薦入試では、志望理由書と面接が合否を左右する重要なポイントになることが多いです。
志望理由書には、なぜその大学・学部を希望するのか、何を学びたいのか、将来どう社会に貢献したいのかなど、具体的なプランを盛り込むと説得力が増します。

また、志望動機や自己PRを暗記するだけでなく、自分の言葉で自信を持って伝えられるように練習するようにしましょう。大学の教員や外部の面接官が出題する質問は事前に予測しきれない場合もありますが、落ち着いて自分の経験や考えを整理して伝えるトレーニングを積むことが大切です。

志望理由書と面接の両方とも、大学のホームページやオープンキャンパスなどでその学部の特徴やカリキュラム、求める学生像を把握しておき、自分の志向やスキルがどのように貢献できるかを明確に表現できることが理想です。自分の資質をアピールしつつ、大学側が求める人物像にマッチしているかを伝えましょう。

小論文や筆記試験対策

学校推薦型選抜では筆記試験を課さない大学もありますが、近年は学力検証の一環として小論文や基礎的な学科試験を実施する大学が増えています。小論文では、論理的思考力や文章表現力、問題に対する自分なりの視点などが問われます。新聞や書籍を読み、社会的なテーマや時事問題に関して自分の意見を整理しておくことが対策の第一歩です。

練習として、過去の小論文の出題例を参考に400字~800字程度の作文を繰り返し書き、学校の先生や塾の先生に添削を依頼しましょう。学校の授業では小論文対策をする機会は少ないと思うので、自分で参考書などを購入し、取り組むのも良いでしょう。

筆記試験を課す場合、一般入試と同レベルの問題が出題されることは少ないですが、高校で学ぶ基礎学力を確認する程度のテストは十分あり得ます。英語や数学の基本問題であっても、長期間勉強から離れていると忘れてしまうことがあります。そのため、推薦合格を目指す受験生であっても、日頃の授業や定期テストにしっかり取り組む姿勢は欠かせません。

合格後の流れと押さえておきたいポイント

入学手続きのタイミング

学校推薦型選抜で合格した場合、入学手続きの時期は一般入試よりも早く設定されることが多いです。私立大学では11月や12月中に結果が出ることが多く、合格通知から入学手続きの締め切りまで時間がないケースがあります。事前に学費納入のスケジュールを確認しておかないと、準備が間に合わなくなるかもしれません。

国公立大学の推薦入試の場合は手続きの締め切りが一般入試と同じくらいになることもありますが、大学ごとに違いがあるため、必ず大学の募集要項や合格通知を確認することが必要です。また、推薦合格が出た後に一般入試を併願できるかどうかは大学や学部の方針によって異なるので、早めにチェックしておきましょう。

学費や奨学金手配の手順

奨学金の手続きをする場合は、こちらも早めに進める必要があります。日本学生支援機構の予約採用、地方自治体・民間企業の奨学金制度などは、在学中に申し込むものと入学後に申し込むものなどがあり、時期や必要書類がバラバラなため、必ず事前に確認しておきましょう。

また、奨学金には返済義務がある貸与型と返済不要の給付型がありますが、どちらも募集枠や成績基準が存在するため、自分が該当するかを確認しておくことが大切です。

大学入学までの学習計画

学校推薦で合格が決まってから大学に入学するまでの期間は、勉強面で大きな空白が生じがちです。この間に全く勉強しないでいると、入学後に講義についていくのが難しくなる可能性があります。特に数学や英語は積み重ねが重要な教科なので、志望学部で使う頻度が高い場合は継続的に勉強することが大切です。

多くの大学が入学前にオンラインガイダンスやオリエンテーションを行ったり、事前課題を配布したりすることがあります。これを適切にこなしておけば、大学の勉強への切り替えがスムーズになります。理系学部では簡単なレポート課題が出ることもあり、その場合は、テキストや参考書に沿って基礎を復習しておく必要があるでしょう。

勉強以外にも、パソコンの操作や大学生活で必要なITスキルの習得を進めると入学後に役立ちます。特にオンライン授業に対応できるよう、ノートパソコンや周辺機器の準備に時間をかける生徒も増えています。高校生活とは異なる自己管理が求められるため、計画的に日々を過ごす練習をすることが望ましいです。

まとめ

学校推薦は、高校での日常的な努力(成績や授業態度など)や活動実績が評価される入試形態であり、早期合格を狙えるというメリットがあります。一方で、専願制や合格後の学力低下リスクといったデメリットもあるため、慎重に情報収集し、判断する必要があります。

また、推薦入試であっても、近年は学力を確認するための小論文や基礎的な試験を課す大学が増えているので、受験生は日頃の学習を怠らないことが重要です。

大学受験のマンツーマン指導ならレフィーにご相談ください

レフィーの大学受験コースでは

  • 社会人プロ講師
  • 東大、早慶以上の大学生・大学院生講師(かつ難関私立中高一貫校卒)
    ※さらに、プロ講師、東大早慶以上の大学・大学院生の中からどちらも採用率20%程度

が完全1対1のマンツーマンで指導するため、着実に効果を感じられるはずです。

部活があって効率的に勉強しないといけない。レベルの高い先生に1対1のマンツーマンで自分のレベルに合わせて教えてほしい!」
「どうしても逆転合格しなきゃいけない。」

といった高校生は、ぜひお気軽に当塾レフィーにお問合せください!

通塾生の成績が実際に伸びています。

【2025年度】合格実績・合格者の声

【成績UP実績】中高一貫校 中学生・高校生

LEFYの生徒の出身・在籍学校

▼お気軽にお問い合わせください!
(横浜駅徒歩7分。原則対面授業ですが、オンラインをご希望の方はご相談ください)