受験

プロが解説【中学受験】算数偏差値を伸ばす勉強方法と求められる能力。

算数は、中学受験において最も合否に影響する科目と言っても過言ではありません。
得意な受験生、苦手な受験生の得点分布も広く、かなり差がつきやすい科目でもあります。

今回の記事では、中学受験の算数で求められる力をご紹介し、そして、成績が伸びる算数の勉強方法をご説明します。
難関校を目指すお子様にはぜひ読んでいただきたい内容ですので、ぜひこの記事を読んで日々の勉強で実践してみてください。

中学受験の算数の特徴・小学校の算数との違い

中学受験の算数では、小学校で習う算数よりもかなり難しい内容が扱われます。
小数、分数、割合、比などは小学校でも習いますが、中学受験の算数では、それらを応用したかなり掘り下げられた問題が出題されます。

そして、そのような問題を解くには、中学受験ならではの解き方や考え方を知っている必要があり、本番の入試では、その解き方や考え方をベースにして、さらに応用する必要があります。

中学受験を目指すほとんどの受験生が中学受験塾に通い、中学受験に向けた算数の勉強をしていますので、ほとんどの中学校が、それを前提とした入試問題を作成しています。
そのため、中学受験を目指す場合は、塾で中学受験向けの算数を学ぶことはほぼ必須だと考えて良いでしょう。

なぜ算数が苦手な子が多いの?

算数が苦手なお子さまはかなり多くいらっしゃいます。
なぜ算数の苦手が目立つのでしょうか。

考えられる理由は複数ありますが、ここでは2点ご紹介します。

難しい!考える力が必要

まずはシンプルに、中学受験の算数がかなり難しいからです。
中学受験の算数では、高い計算力、理解力、思考力が求められます。

入試本番では、公式やルールを覚えて、そのままそれを使えば点を取ることができるような単調な問題は少なく、複雑な条件や設定を紐解き、どのような公式、考え方を使うべきかなど、かなり柔軟な思考が求められることがほとんどです。
そのため、受験生の中でもかなり得点差がついてしまいます。

大人も頭を抱える問題も多く、しかもそのような問題を数学を使わずに算数で解くことになりますので、かなり難しいと言えます。

十分な勉強時間が必要

範囲が膨大で、しかも難しい問題が出題されるため、かなりの勉強時間が必要となります。

勉強時間の8割程度は算数でもよいと言われることもあります。
しかし、この事実を知らないと、算数の勉強時間が相対的に他の受験生よりも少なくなってしまい、いい成績を取れないケースもあります。
まずはしっかりと勉強時間を確保することが大切です。

中学受験の算数に求められる力

中学受験の算数の成績を伸ばす勉強方法をご紹介する前に、どのような力が求められるのかをご紹介します。

①計算力

算数の最も基礎となるのが計算力です。

算数では、解き方や考え方がパッと思いつかないような問題が出題されますので、計算が苦手でそれで手一杯になってしまったり、計算ミスが多発してしまうと、全く得点に繋がらなくなってしまいます
計算の速度と精度はできるだけ高めておく必要があります。

また、例えば人の歩く速度を求められる問題で、時速80㎞という答えになってしまったときに、これはあまりに速すぎるから計算ミスだと判断することができるなど、数字の感覚をつかむことも大切です。

以下の記事では、中学受験の算数において覚えておいた方がよいこと13選をご紹介しています。
難関校を目指す受験生はできるだけすべて習得するようにしましょう。

【中学受験】算数の覚えること13選!難関校にも対応できる力をつけよう

②イメージ・想像する力

算数では、問題で扱われている場面や状況を頭の中でイメージすることが求められます。

旅人算、立体切断、平面図形の移動問題など、紙面にプリントされている状況から図形を頭の中で動かしたり、もしくは紙面になにも図示されていない状況から問題文に従って頭の中に適切なイメージを描くことができるかが否かが、算数の得意、不得意を分けます。

問題文を見て、「この数字とこの数字を足して・・・」というように、イメージ・想像をせず、理解が追い付かないまま解法を覚えるような勉強をしてしまうと、テストで大失敗したり、応用問題に手も足もでない、、といようなことになってしまいます

③効率やわかりやすさを意識する力

「この計算のほうが早くない?」「この方法で解いたほうがわかりやすい!」など、効率や、わかりやすさを意識する力も算数の力の一つと言えます。

もちろん、こっちの計算のほうが早い、こっちのほうが分かりやすい、と言っても、それが見当違いな場合もあります。

しかし、このような主体的な考えを持つことで、しっかりと解き方が定着し、応用がきくようになります

解き方をそのまま覚えるような勉強では、小5の中盤ごろまではある程度の成績を取ることができるケースがありますが、小5の中盤以降、内容が難しくなってきた頃に、急に成績が低迷する可能性があります

算数の成績を伸ばす勉強方法6つ

毎日の計算トレーニング

計算トレーニングはできるだけ毎日欠かさず行ったほうがいいでしょう。
学年によってレベルが異なりますので、適切なレベルに取り組んでください。
塾にお通いの場合は、塾から計算トレーニング用の冊子やプリントが配布されるはずですので、それを欠かさずこなすようにしましょう。

図や絵を書くようにする

先ほどのべた、イメージ・想像する力の補助になります。
簡単な問題は図や絵を書かずに解くことができますが、図や絵をかかないと解くことができないような難しい問題も頻繁に出題されます。

お子さんが面倒くさがって図や絵を書きたがらないことが多いですが、できるだけ書くようにしてもらいましょう。
これを習慣にすることで、イメージ・想像する力を育成することにも繋がります。

基本問題を繰り返し解く

基本レベルの問題を繰り返し解くようにしましょう。
基本レベルの練習が不十分にもかかわらず、難しい問題に挑戦しているケースが散見されます。
基本レベルの問題は、一度解けたとしても、計算の式など、解き方を覚えていて解けてしまった可能性がぬぐえません。
2回以上解き、しっかりとした理解のもと、解けていることを確認しましょう。

応用問題は時間をかけてじっくり考える

基本問題をしっかり理解し、定着したことを確認したら、応用問題にチャレンジしましょう。
応用問題は、時間をかけて取り組んでもOKです。
諦めずに時間をかけて考え抜く経験が重要です。
ただし、小6の時期に成績が足りていないなど、時期や状況によっては時間ばかりかけていられないこともありますので、どれだけ時間をかけるかは状況によって判断しましょう。

わからない問題は解説を読む、もしくは質問する

わからなかった問題は必ず誰かに質問して解決するようにしましょう。
まずは、自分で解説を読んで理解してみることも大切です。
自分で解説を読んで理解できると、勉強がかなりスムーズに効率的に進みます。
それでも分からない問題は、塾の先生に質問をして、説明してもらいましょう
個別指導塾や家庭教師を利用するのも手です。

保護者が計画管理

中学受験の算数で学習する量は膨大です。
テキストやプリントもかなりの数が配布され、その進捗を管理することは、小学生にとっては負担が大きすぎるかもしれません。

保護者が進捗を管理し、サポートしてあげることが大切です。

算数を苦手にしないために意識したいこと

親が面倒を見過ぎない!

テキスト、教材の管理などのサポートは必要ですが、隣につきっきりで問題の解き方を逐一教えることはできるだけ避けましょう
お子さまの性格によっては必要なケースもあるかもしれませんが、算数の成績を飛躍的に伸ばすという意味では、一人で模索する時間が必要です。
また、考えている最中に、「こうやったらどう?」「こうやったらもっと楽なんじゃない?」といつも口をはさまれてしまうと、嫌気がさしてしまいます。
できるだけ口出ししないようにしましょう

絶対に背伸びしない!子どもに合わせたペースで進める

お子様の学力レベル、理解力に合わせて、勉強を進めましょう
絶対に背伸びした計画や問題を選んではいけません
理解できないばかりか、ストレスだけがかかってしまい、算数が嫌いになってしまいます

多くの受験生が苦手な単元とおすすめの勉強方法

割合と比(およびその他関連単元)

小5で学習する内容ですが、非常に多くの受験生が割合と比を学習するタイミングで挫折します。
70%、3:5などのイメージ・概念を掴むことができず、形式的な計算でとどまってしまうケースが大半です。
割合と比以降では、売買損益、相似、水量とグラフ、旅人算などを学習することになりますが、これらのすべての単元で割合と比の考えを使うことになります。
そのため、割合と比の理解が甘いままだと、その後に学習する単元の理解が非常に危うい状況になってしまいます
割合と比、およびそれに関連する単元のおすすめの勉強方法として、以下2点を意識してください。

①公式を理解すること
②できるだけ図を書くこと

有名な公式には、「速さ=距離÷時間」「食塩水の濃度=食塩の重さ/食塩水の重さ×100」などがありますが、なぜこの式になるのかを理解することが大切です
速さのほうに関しては、「時間=距離÷速さ」「距離=速さ×時間」という公式も作ることができますが、意味を理解していれば、”公式”として丸々覚えることなく、使うことができます
速さは時間当たりに進む距離を示していること、だから距離を時間(秒、分、時間)で割れば、秒速、分速、時速が出るという理解をしておけば、単位で戸惑うことも減るでしょう。

 また、図を書くことで、割合や比の感覚をつかむことができます
線分図や面積図ももちろんですが、旅人算における図や、平面図形・立体図形もフリーハンドで書けるようにしておくことが重要です。
「このくらいの長さの比ならこのくらい・・・」「このくらいの速度の比なら移動距離はこのくらい・・・」など、図を書く際に割合と比の考えを使うことになり、柔軟に使えるようになっていきます。

場合の数

こちらも中学受験生のかなり多くが苦手とする単元です。
他の単元と異なり、地道に調べる作業が必要だったり、条件を整理して正しい順で計算していく必要があったりと、パッと答えにたどり着くことが難しい単元です。
また、頭の中でイメージをして場合分けをしたりする必要がありますので、算数の得手不得手を分ける単元の一つです。
おすすめの勉強方法としては以下2点です。

①作業の手間を絶対に惜しまないこと
②他の単元以上に解きなおしを徹底すること

まず、絶対に調べ作業の手間を惜しまないようにしましょう。
本番入試でも、特に難関校では、丁寧な調べ作業が求められることがあります。
普段から丁寧に調べ作業をしていると、場合分けの型が身についたり、本番でミスをせずに調べ作業をすることができるようになります。 

また、場合の数は、解説を受けただけでは定着しづらい単元だと言えます。
解説を受けた上で、絶対にもう一度解きなおしをするようにしましょう。
いざ解きなおしてみると、「どうやって場合分けするんだっけ・・・」「どこまで調べるんだっけ?」となりがちです。
場合の数は単純な計算では解くことができない問題ばかりですから、しっかりと考え方や作業手順を定着させるようにしましょう。

算数を得意にする塾の活用方法

塾の宿題を完璧に!

まずは塾の宿題にしっかり取り組むことを目指しましょう

ただし、塾の宿題には、絶対にできなければいけないレベルの問題から、難関校向けの難しい問題まで掲載されています。
目指す志望校のレベルや、現状の学力レベルによっては、難しい問題は後回しでもよいケースもありますので、どこまでどの程度取り組むかという見極めは重要です。

転塾/個別指導や家庭教師の利用

集団指導塾のカリキュラム作成、問題選定は、その塾の上位層~中位層がターゲットとされています。
そのため、塾の毎週の授業についていけないという場合は他の集団指導の塾に転塾する、もしくは個別指導や家庭教師の利用を検討したほうが良いかもしれません

その際、お子さんの学力、理解力などをしっかりと踏まえ、適切なペースで勉強を進めることができるような塾を探してあげてください
一歩一歩学習を進めると、急に成績が伸びるケースもありますので、背伸びをせず、適切なペースで学習できることを意識して塾を探してください

 また、塾の授業にはついていけているものの、分からない問題の解決方法がないというような場合には、個別指導や家庭教師を併用し、集団指導塾の毎週の勉強をサポートしてもらうことも有効です。

 まとめ

お子さまの学力レベルや志望校によって、打ち手は異なります。

最高の理想像に無理やり合わせるような背伸びした学習や指導は、やる気を失わせ、かえって成績低迷を招きかねませんので、絶対にやめたほうがいいでしょう。

状況に合わせた適切な勉強、指導を行い、徐々に第1志望校のレベルを目指していくことが大切です。

ぜひ本記事を参考にして志望校合格を目指してください。

【中学受験算数】オススメ問題集一覧&推奨勉強法を塾講師がご紹介!

【中学受験】志望校の併願シミュレーションと当日スケジュールの立て方!

【中学受験】過去問はいつから?何年分?取り組むコツや注意点も紹介!

▲レフィーのインスタグラムはこちらから
中学受験・中高一貫校生の成績UPのコツやレフィーのことについて発信しています!

LEFY公式ラインでは、中学受験と中高一貫校生の勉強に関する情報を配信しています。
LEFYマガジンの記事を定期的に通知していますので、ぜひご登録ください!

友だち追加