教育

中学受験前に知って欲しい中高一貫校のメリット&デメリット!

今回は、中高一貫校のメリット・デメリットをご紹介します。

一般的には、公立中高出身の方が多数派ですので、中高一貫校がどんなところなのか想像しづらい方も多いのではないでしょうか。

お子さんの中学受験前に、中高一貫校についてしっかり情報収集しておきましょう。

中高一貫校のメリット

大学受験に向け、前倒しに学習を進められる

中高一貫校のメリットとしてよく挙げられるのは「大学受験に向けて前倒しで学習を進めることができる」点です。

公立中学に進学した場合、高校受験をしなければなりません。

高校受験では、入試の難易度に関わらず、基本的には中学範囲から問題が出題されます。

そのため、中学3年生の受験期には、中学範囲をかなり深ぼった勉強はするものの、高校生の学習範囲に着手することはないでしょう。

一方で、中高一貫校生の場合、高校受験をする必要がないため、中学3年生の時期に、公立高校の学習範囲に着手することができます。

その結果、公立高校では大学受験直前まで新出単元の学習がある一方で、中高一貫校では、遅くとも高3の中旬頃(早ければ高2の間)には大学受験の全範囲の学習が完了することが多いです。

その後の期間を総復習的な勉強や、過去問演習に充てることができますので、大学受験の観点では大変有利だと考えられますね。

レベルの高い授業

学習進度にくわえて、授業のレベルも高い傾向にあります。

基本的に中高一貫校の生徒は、中学受験を経てその中学に入学しているため、同程度の学力の生徒が集まっています。

そのため、学校の授業のレベルは、その生徒達の学力レベルに合わせたものとなり、公立中学よりも難しい内容が扱われることが多いでしょう。

また、多くの中高一貫校は進学実績を強く意識しており、高校2年生以降は、難関大学の入試に対応できるようなハイレベルな授業が行われる学校も多いです。

中には、予備校や進学塾で指導されている先生が学校でも教えていることがあり、大学受験に特化した授業を受けることもできます。

高校受験がないため、6年間を柔軟に使える

高校受験がないため、特に中学生の時期は比較的自由に時間を使うことができます。

部活動、課題活動、趣味など、自分の好きなことに時間を費やすことができる点は魅力ですね。

中学受験においては、中高一貫校の校風がよく語られますが、この6年間の使い方にも大きく影響してきそうです。

同程度の学力レベルの友人、環境

中学受験においてその学校に合格した生徒が集まっていますから、同じような学力レベルの友人、環境で過ごすことができます

先述したとおり、授業レベルの面でもメリットがありますし、学力面で適度に切磋琢磨することができたり、大学受験における志望校のレベルや勉強の意識面にもよい影響があると考えられます。

高校生と交流する機会がある

中高一貫校では基本的には同じ校舎に中1~高3までの生徒が通っています。

部活動、文化祭、体育祭などのイベントでは、中学生と高校生が一緒に協力して取り組むこともあります。

公立中学、公立高校では、中学生と高校生が交流する機会は少ないため、この点は中高一貫校のメリットと言えるでしょう。

また、身近な高校生が受験勉強をスタートする様子を感じることができ、早い時期から大学受験を意識できます。

設備、様々な機会の充実

多くの中高一貫校は、校舎等の設備が充実しており、学業面以外のイベントの機会も豊富です。

最近では、学校内に自習室があり、そこには大学生が常駐しており、質問対応をしてくれることもあるようです。

また、学校によって様々ですが、短期留学の機会や、ボランティア、職業体験の機会など、多様な経験をすることができる機会があります。

先生の移動が少なく、同じ先生が担当してくれる

公立中高では、先生が他の学校に移動し、新しい先生が入ってくることがよくあります。

これは、ルール上、同じ学校に勤務できる年数が限られているためです。

一方で、中高一貫校では、このような強制的な移動がありません

そのため、中1の時に教えてもらった先生が高3の時までいることが普通ですし、卒業後に学校に行ってみると、当時お世話になった先生がまだ現役で教えていることもあります。

大学附属&指定校推薦が豊富

大学附属の中高一貫校では、評定や模試などで一定の基準を満たすと、系列の大学に推薦で進学することができます。

また、そういった大学附属の中高一貫校でなくても、指定校推薦で選べる大学・学部が豊富な傾向にあります。

すべての中高一貫校にあてはまるわけではありませんが、中高一貫校の大きなメリットと言えます。

中高一貫校のデメリット

高校受験がない反面、だれてしまう子も多数!

高校受験がないことにより、大学受験の観点では先取り学習が可能、そして6年間を柔軟に過ごすことができることをメリットとして触れてきました。

しかし、高校受験がない分、勉強に向き合うきっかけがないとも言えます。

その結果、全く勉強しなくなり、成績で落ちこぼれてしまう生徒がかなり多くいます。

もちろん、公立中高においても勉強をさぼってしまうお子さんはいますが、せっかく中学受験をして入学したのに、、、という意味では中高一貫校のデメリットと言えます。

6年間も受験がないので勉強を強く意識できない気持ちもわかりますが、なんとかしないと大変なことになってしまいます。

以下の記事も参考にしてみてください。

英語で落ちこぼれた中高一貫校生が挽回するコツ!おすすめ参考書も!

【中高一貫校生】中だるみを脱却する方法は?ラストチャンスはいつ?

人によっては通学時間が長い

中高一貫校は数が限られていますから、人によっては通学にかなり時間がかかってしまう場合もあります。

電車の往復で何時間もかかる場合は、塾にも通いづらくなる可能性も考えられます。

交友関係が狭まる

中高一貫校は、基本的には6年間同じメンバーで過ごしますから、中学、高校と同学年の友人が異なる公立中高へ進学する方と比べると、交友関係が狭まってしまうと言えます。

また、同じように中学受験を経て、同じような学力を備えた人たちと6年間を過ごすことになりますので、そういった観点においては、価値観が広がらず、広く社会について知るきっかけに乏しいと言えます。

地元の友達と疎遠になる

中高一貫校生のほとんどは、小学校の友達と疎遠になってしまうでしょう。

もちろん、個別に仲良くしているケースはあると思いますが、小学校の友達の多くが公立の中学校に進学するはずですから、普段から遊んだりすることは難しくなってしまいます。

私立中高一貫校は学費が高い

私立中高一貫校は学費が高い傾向にあります。

さらに私立中高一貫校の中でも学費に大きな差があります。

受験前にしっかりと調べておきましょう。

中高一貫校出身者の声!

  • 高校生になるまでは勉強の手を抜いていたので焦った」
  • 文化祭や体育祭がかなり盛り上がるので楽しかった」
  • 「受験期は学校の先生が入試対策をしてくれた」
  • 大学に入ってからも友達とかなり仲がいい」
  • 男子校(女子校)だから共学を羨ましく思ったことはある」
  • 「めちゃめちゃ勉強できる友達がいるのは刺激になった
  • 中学受験の勉強がかなり役立ってた気がする」
  • 校舎がかなりきれいで、食堂も便利だった」
  • 「逆に公立中高のことがわからないので、メリット・デメリットあるのかもしれないけど意識したことがない

まとめ

多くの中高一貫校出身者に話を聞いてみましたが、本人達からすれば、中高一貫校での環境が普通なので、特殊だと感じたことはあまりないようでした。

ただ、客観的に、公立中高への進学とも比較しながら見てみると、今回ご紹介したようなメリット・デメリットが挙げられます。

これらに加えて、校風、お子さん本人がその学校を気に入っているのか、そもそも中学受験という選択肢はどうなのかというような観点も合わせて検討してみてくださいね。

▲レフィーのインスタグラムはこちらから
中学受験・中高一貫校生の成績UPのコツやレフィーのことについて発信しています!

LEFY公式ラインでは、中学受験と中高一貫校生の勉強に関する情報を配信しています。
LEFYマガジンの記事を定期的に通知していますので、ぜひご登録ください!

友だち追加