受験

中学受験で英検取得は有利?東京と神奈川の優遇・加点校を紹介

近年は英語を重視する中学校が増え、英検を活用した入試制度を設ける学校も首都圏を中心に続々と現れています。
英検の取得級によって出願資格を得られたり、当日の英語試験を免除されたり、得点加算で合格に近づいたりと、学校によって様々なメリットを得られます。

この記事では、英検が中学受験の合否にどう影響するのか、どの級を目指すとどのような優遇を受けられるのかを具体的に解説します。
東京都や神奈川県の私立中学校を例に挙げながら、実際に行われている英検優遇や英語入試の事例をまとめました。

中学受験における英検の位置づけ・動向

近年注目される英語重視の背景

小学校からの英語必修化を経て、英語でプレゼンを行う授業や海外研修など、英語を使った学びの場が拡大している私立中学校が注目されるようになりました。

多くの私立大学では、英語入試の成績が大きなウエイトを占めるため、中高一貫校への入学段階で、英語のレベルが高い生徒が入学してくることは、中高一貫校にとっても、進学実績の面から得策と言えます。
また、海外大学進学や将来的なグローバル企業での活躍を視野に入れた保護者にとって、私立中高一貫校入学後に、お子さんがレベルの高い英語教育を受けられることは魅力的に映るでしょう。

英検を活用できる中学入試は増加傾向

中学受験において英語を試験科目として導入する学校は、ここ数年で確実に増加している傾向にあります。特に首都圏を中心に英語に力を入れたカリキュラムを掲げる学校が目立ち、これに伴って英検取得が受験生にとって大きなアドバンテージになる場合があります。
学校によっては英検を取得していると、得点加算や試験免除などの優遇が受けられます。

特に英語に特化したクラスを設置している学校やグローバル教育を打ち出している学校には、一定以上の英語力を入学基準として明示しているところもあります。そのため、英語を得意とする受験生や帰国子女にとっては英検の取得が極めて効果的な受験戦略となっています。

英検には1級から5級までがあり、小学生のうちから3級や4級を目指すケースが増えています。
4級の取得から加点対象となる場合があるため、比較的早い段階から英検に挑戦するご家庭も珍しくありません。

英検取得で得られる主な優遇

以下に英検を取得していることで受けられる優遇種別と、該当する学校を記載しました。
※2026年度入試でどのように扱われるかは未定ですので、2026年度入試に向けては、各学校の募集要項が公開され次第、必ずご確認ください

受験資格

英語選抜クラスや国際クラスを設置している学校では、英検〇級以上の取得を出願条件とする受験方式があります。該当の級を持っていないと、そもそも受験できないため、早めに必要級を把握して対策を進められると安心です。

加点

英検取得者に対して、合否判定時に合計点に得点を上乗せする学校があります。例えば、「英検3級で+10点」「4級で+5点」のように加点幅を級ごとに設定していたりします。

試験免除

英検準2級や2級などの上位級を持っていると、英語の学力試験を受けずに済む場合があります。筆記試験やリスニングなどを満点換算してくれる学校もあるため、その分ほかの教科の対策に充てる時間を確保できます。また、英検を事前に取得しておくことで、受験当日の負担を軽減できます。

判定優遇

合否ラインぎりぎりの受験生が複数いる際、英検保有者を優先的に合格させる学校もあります。募集要項で明示されていない場合もありますが、英語力を重視する方針を持つ学校ほど、このような優遇を実施しているケースが多いです。英検取得が総合評価でのプラス材料となり、合格確率が高まります。

特待生・奨学金制度

英検取得者を対象に、学費の一部免除や奨学金付与などの特待生制度を設ける学校があります。たとえば「英検2級以上なら授業料半額免除」といった形で経済的負担を軽減できる例もあります。入学後の国際プログラム参加や海外研修への推薦など、英語力を活かせる機会も増えるため、学校側も英検取得者を積極的にサポートする傾向にあります。

英検は何級を目指すと有利か

英検は5級から1級まであり、学校によっては4級から優遇対象としているケースもありますが、3級以上でさらに大きな優遇を受けやすい傾向がみられます。上位級である準2級や2級まで取得できるなら、英語試験免除や特待生制度など非常に有利な待遇を得られる場合があります。

最低ラインとなる4級

英検4級は中学中級程度の英語力を示し、文法面では比較級や最上級、現在・過去・未来などの時制を把握している必要があります。中学受験で英検4級を取得しているだけでも、加点や書類評価でプラスになる学校は少なくありません。英検4級の取得は比較的早い段階(小学校高学年)で実現可能なため、受験生の英語学習をスタートさせる指標としても最適です。

幅広い優遇が受けられる3級以上

英検3級は中学卒業程度の英語力を示す資格であり、英作文や面接が加わって4技能を本格的に評価されます。多くの私立中学校では英検3級以上の取得を受験生に対して大きく評価しているため、試験免除や加点などの優遇幅が広がります。

また、中学受験で英語科目が課される場合、リスニングや英作文が出題されることもあるため、3級対策がそのまま入試対策に直結します。

準1級・2級・準2級を取得するメリット

英検準2級・2級は高校中級から高校卒業程度の英語力を示す資格であり、小学生が取得するには難易度が高くなります。もし準2級や2級に合格できれば、中学受験で極めて大きなメリットを得られる場合があります。

英検2級クラスになると話題の幅が広くなり、環境問題や時事問題など社会性を帯びた英文が出題されるため、単なる英語力だけでなく背景知識も求められます。ライティング試験や面接では論理的思考力が必要になり、小学生にとっては難易度が高いものの、そのぶん合格が与える影響は大きいです。将来的に海外大学進学などを考えている家庭にとっても、2級取得は大きなアドバンテージになり得ます。

さらに、英検準2級以上の学習過程では、長文読解やリスニング、スピーキングなど4技能を高度にトレーニングします。これによって国語の文章読解力や論理的に考える力が高まることもあり、結果的に他の受験科目の成績向上につながることも期待できると思います。

小学生で準1級を取得することはかなりハードルが高いですが、英検利用可能な中学入試では大変大きなアドバンテージとなりますので、狙えるお子さんはぜひ狙いましょう。
ただし、準1級となると、英語力だけでなく文章内容の読解と理解力も求められ、かなりハードルが高くなりますので、国・算・理・社の勉強とのバランスを意識してください。

東京都内の英検利用が可能な学校・英検優遇実施校

英検を活用した受験方式や優遇制度は全国的に広がっていますが、特に東京を中心とした首都圏の私立中学校で活発に導入されています。年度ごとに変更があり得るため、必ず最新の募集要項を確認する必要があります。ここでは、東京都内の代表的な事例をまとめた表を紹介します。
※帰国生入試の英検利用・英検優遇については記載していません。

学校名英検利用条件
(対象級)
優遇内容
東京家政学院中学校5級以上英語資格入試で英検取得級に応じて英語を得点換算。
駒沢学園女子中学校5級以上「有資格者入試」の出願資格。
京華女子中学校5級以上英検利用ベスト2方式で、英検取得級を英語得点に換算。
聖学院中学校(東京)3級以上英語特別入試に3級以上取得者は受験可能。試験は面接のみ。
三輪田学園中学校3級以上国語・算数の高い方と英検級による「英語のみなし点」を合計して判定。英検2級以上で満点に換算。
麹町学園女子中学校4級以上英検取得級に応じて英語を得点換算。
実践女子学園中学校4級以上合否判定時に英検取得級に応じて加点。
白梅学園清修中学校4級以上合否判定時に英検取得級に応じて加点。
※4教科/2教科/英語選択入試の方式によって加点幅が異なる。
桜丘中学校4級以上英検取得級に応じて保証点に換算。
江戸川女子中学校3級以上「外部団体の学力データによる得点優遇」を申請すると英検取得級に応じて加点。
佼成学園女子中学校英検4級以上取得一般入試の英検利用で取得級に応じて得点換算。
英検利用でない入試においても、英検取得級に応じて加点。
品川女学院中学校英検3級以上取得第1・第2回入試、表現力総合型では合否判定時に英検取得級に応じて加点。
算数1科目での受験については合格ボーダーラインの場合に英検の取得級を考慮する。
広尾学園中学校英検2級程度以上国際生AG入試の出願資格。
目白研心中学校英検4級以上取得英語資格入試では取得級に応じて英語を得点換算。
明法中学校英検4級以上取得全入試回(国語1科・算数1科入試を除く)で英検取得級に応じて加点。
国本女子中学校英検3級以上取得英語試験で、事前に定めた資格換算得点と当日得点を比較し、高い方を得点として採用。​
貞静学園中学校英検4級以上取得
2科入試で英検取得級に応じて保証点に換算。
玉川学園中学部英検3級以上取得英語資格利用型入試で英語試験を課さず、取得級に応じて英語を得点換算。
城西大学附属城西中学校英検4級以上取得英語資格型Ⅰ:2科(国・算)試験に英検取得級に応じて加点。
英語資格型Ⅱ・Ⅲ:英検準2級以上が出願資格。
豊島岡女子学園中学校英検級取得​「算数・英語資格入試」において、英検取得級に応じて得点換算
日本大学豊山女子中学校英検3級以上取得英語1科目入試:優遇措置あり。(詳細非公開)
英語インタビュー入試(英語面接のみの入試):出願資格。

神奈川県内の英検優遇実施校

東京と同様に、神奈川県内でも英語力を重視する私立中学校が増えています。以下の表にまとめられたように、多くの学校で英検取得による出願資格や加点などを設定しているので、神奈川県の学校を志望する受験生は必ず情報をチェックしておきましょう。
※帰国生入試の英検利用・英検優遇については記載していません。

学校名英検利用条件
(対象級)
優遇内容
桐蔭学園中等教育学校英検3級以上​グローバル入試(2/2午後実施)にて、取得級に応じて合計得点に加点。
日本大学中学校英検2級以上​一般入試A-2日程(GLコース)において英語試験を免除​。
カリタス女子中学校英検3級以上​英語資格入試(国語1科目)への出願資格。
※英語資格入試では国語の筆記試験のみで判定(英語試験なし)。
清泉女学院中学校英検4級以上​(1) グローバル入試:英検準1級または1級取得で筆記試験免除。
(2) 三教科試験(英語資格):英検取得級に応じて得点換算。
桐光学園中学校英検3級以上3回B入試(英語資格入試)への出願資格。
横須賀学院中学校英検3級以上​英語資格利用入試への出願資格。
(国語または算数1科目選択+面接で受験可)
※面接は保護者同伴面接
聖園女学院中学校英検5級以上教科型一般入試で加点。
(合格基準未達時に級に応じて加点)

英検を利用して中学受験をするにあたっての留意点

中学受験生は国語・算数・理科・社会の4教科対策が中心になるため、英検の勉強時間をどう捻出するかが課題になります。

試験日程と出願時期の確認

英検は年に3回(主に1月・6月・10月)実施され、申し込みは試験日のおよそ1~2か月前に行われます。3級以上は二次試験もあり、合格証が手に入るまでにさらに数週間かかることがあるため、受験校の出願締切を逆算した計画が大事です。小学6年生の秋以降になると、いよいよ受験準備が本格化するため、6年生の6月や10月の英検で必要な級を取得しておくと安心です。

出願時に「英検〇級の合格証明書」や「CSEスコアの写し」が必要となる場合もあるので、募集要項をよく読み、タイミングを見誤らないようにしましょう。英検の一次試験に合格していても、二次試験で不合格になると最終的に級を取得できない点にも注意が必要です。いずれにしても、英検チャレンジは少し余裕を持って取り組むと失敗リスクを下げられます。

受検タイミングのおすすめ

英検3級以上を視野に入れるなら、小学校5年生から6年生前半にかけて集中して準備を行い、できれば6年生の6月や10月の試験での合格を狙いましょう。
特に6年生の後半になると受験直前期と重なるため、その他の科目対策に時間を割かれ、英語に専念しにくくなります。

ただし、英語力や学習スピードには個人差があります。英検4級を取得後すぐに3級へとステップアップできるお子さんもいれば、4級の段階でじっくり基礎を固める方が良いタイプのお子さんもいます。最終的に英検準2級や2級を狙うとしても、無理に短期間で詰め込むと学習効率が下がり精神的負担が増す可能性があるため、適切なステップでレベルを上げていくことが大切です。

塾や家庭教師を活用するポイント

英検対策では、特に3級以上で求められるライティングや面接対策が独学では難しく感じられることがあります。

集団塾は小4、小5、小6と通塾日数が増えていきますので、残りの空いた日で、個別指導塾や家庭教師、英語専門塾に通うことになるでしょう。

塾や家庭教師の授業が多すぎると主要4科目との両立が難しくなるリスクもあるため、週1回から始めるなどバランスを取りながら進めるようにしましょう。

英検対策で押さえたい学習ポイント

英検の合格を目指す際には、ただ問題集を解くだけでなく、4技能(読む・聞く・書く・話す)をバランス良く伸ばす学習が必要です。

リーディング・リスニングの伸ばし方

リーディングでは、段階的に長文に慣れることが重要です。最初は短い文章から始め、興味が持ちやすいテーマの英文記事やストーリーを読ませるとモチベーションが上がりやすくなります。分からない単語は文脈から推測して後で辞書を引くクセをつけると、語彙力と推察力の両面で向上が期待できます。

リスニングは毎日少しずつ音声学習を行うのが理想的です。
英検の過去問CDや配信されているリスニング素材を活用して、聞き取れなかった部分を繰り返し確認しましょう。小学生は耳が柔軟で、ネイティブの発音やイントネーションを比較的スムーズに吸収しやすい傾向があります。英語の歌やアニメを楽しむ時間も学習の一環として取り入れると、リスニング学習が長続きするかもしれません。

ライティング・面接対策のコツ

英検3級以上ではライティングと面接が加わり、従来の4級・5級よりもハードルが上がります。
ライティング(英作文)は「自分の意見を書く」問題が出る場合があり、語数や表現方法などのルールをしっかり把握する必要があります。いきなり長文を書こうとするとハードルが高いので、初めは短い文章から練習を始め、書き終えたら先生や保護者と一緒に内容を確認すると良いです。

面接対策は模擬面接が効果的です。問題集にある質問例をもとに、子ども役・試験官役に分かれて練習しましょう。単語に詰まったら言い換える練習や、失敗しても明るくリカバリーする姿勢を身につけることが大切です。面接官は内容だけでなくコミュニケーション姿勢を評価するため、挨拶や表情、声の大きさなどの基本的な点もおろそかにしないよう注意してください。

まとめ

英検を利用することができる中学入試は増加してきていますが、利用できず、国・算・理・社の4科目が求めれる学校が多数を占めます。

そのため、英語の学習と4科目の勉強のバランスを取ることが重要です。

状況によっては、小5ごろまでは英語の勉強を続け、英検で十分な級を取得できない可能性が出てきた場合は、英検取得を諦め、4科目の勉強に振り切ることも選択肢の一つです。

模試の結果を踏まえ、塾の先生にも相談しながら着実に準備を進めましょう。

■関連記事
中学受験生がゲームをやめる時期はいつ?
【中学受験算数】オススメ問題集一覧&使い方を塾講師がご紹介!