その他

「私立中学をやめたい」と言われたらどうする?

「私立中学をやめたい」とお子さんから告げられたとき、親は驚きと動揺を感じるかもしれません。
中学受験合格後は、お子さんの将来に希望を膨らませていたはずですが、現実には学業面や人間関係、校風など、さまざまな要因がお子様を追い詰めてしまうことがあります。

こうした場面では、お子さんが何を感じ、どのような葛藤をへて「やめたい」と思うようになったのか、冷静に理解しようとする姿勢が求められます。

なぜ子供が「私立中学をやめたい」と思うのか

「(私立)中学」をやめたいとお子さんが考えている理由は、親が想像できないようなものかもしれません。

親の視点から理由を決めつけないことが大切です。

学業面の重圧と成績不振

私立中学、中高一貫校では、公立中高よりも早い進度で授業が進められ、難しい内容も扱われます。頻繁に行われるテストや課題は、お子様にとって大きなストレスの要因となります。

思うように成績が伸びず、周囲の期待に応えられないと感じると、勉強そのものへの抵抗感・拒否感が強まりやすくなります。
そして、成績が振るわないことや、親などから成績を伸ばすように求められることに疲れを感じ、学校生活自体に嫌気がさすケースも少なくありません。

いじめや孤独感などの人間関係トラブル

人間関係のトラブルは思春期のお子さんにとって、登校意欲を失わせる大きな要因となり得ます。
たとえ明確ないじめがなくても、仲間からの微妙な疎外感やグループ内の摩擦などが、日々の通学を憂鬱に感じさせることもあります。

安心できる居場所を見いだせず、孤立を感じる中で、「こんな苦しい思いをするくらいなら、もうやめたい」と思い詰めてしまうこともあるでしょう。

校風や規則への不満・息苦しさ

校則や学校の価値観がお子さんの性格や希望にそぐわない場合、自由を感じられず、窮屈な日々をお子さんが過ごしてしまうかもしれません。

自分らしさを発揮できない中で、将来につながる実感を持てず、学園生活そのものが無意味に思えてくるなんてこともあるでしょう。
期待していた充実感や成長の実感が得られず、環境そのものを否定したくなるほどの息苦しさに直面した結果、お子様は「やめたい」という結論をだしてしまうかもしれません。

家庭環境や個人要因(無気力、家庭問題、発達特性)

家庭内の緊張状態や両親の不和、あるいはお子様自身の無気力感や、発達特性による学習・生活上の困難が、学校への適応を難しくすることもあります。

学校そのものには問題がなくても、ご家庭での安心感が欠如してしまうと、子供は前向きな気持ちを維持しにくくなります。
また、自分では原因がはっきりと分からない不安定な精神状態や、得意・不得意の差が激しい場合、日々の生活が苦痛に感じられ、「やめる」ことで何とかバランスをとろうと考える子もいるでしょう。

「私立中学をやめたい」と言われたとき、親がまず意識すべきこと

子供の気持ちに寄り添う傾聴姿勢

「学校をやめたい」と言い出すまでに、お子様は心の中で長く苦しんできたのかもしれません。頭ごなしに叱るのではなく、まずはお子様の言葉に耳を傾け、気持ちを理解しようと努めることが大切です。まずはお子さんが抱えるつらさを受け止めることで、本音を話してくれるようになり、親子間の信頼関係を再構築する足がかりとなります。

焦らず結論を急がない

「やめたい」と言われると、驚きから慌てて結論を出したくなるかもしれませんが、性急な判断は禁物です。状況を改善する術やほかの選択肢をじっくり検討するためにも、時間をかけ、落ち着いて情報を集めましょう。
長期的に物事をとらえれば、よりよい解決策を見いだせるはずです。

親が自分を責めない

お子様の不調を目の当たりにすると、「自分の接し方、育て方が悪かったのではないか」とご自身を責めてしまう方もいらっしゃいます。

ですが、親が過度に落ち込むと、お子様がさらに罪悪感を抱き、状況は悪化してしまうかもしれません。まずは親が冷静さを保ち、落ち着いた対応を心がけ、お子さんが安心できる環境を整えましょう。

状況打開のための情報収集とサポート方法

学校との連携(担任への相談)

学校の担任の先生に相談し、学校での様子を確認することで、問題の背景を把握できるかもしれません。学校側も解決策を模索したり、必要に応じて保健室登校などの特別な対応策を提案したりできるため、早い段階で情報共有を行うことが大切です。

親子だけでは見えない状況が明らかになり、改善の糸口が見つかることもあります。

専門家・支援団体を活用して適切なアドバイスを得る

不登校や転校に関する専門家、地域の教育相談機関、NPO法人などの支援団体に相談することで、実用的なアドバイスが得られます。

こうした機関は、親や子供の立場に配慮しつつ、経験に基づいた現実的な選択肢や心のケア方法を示してくれます。

同様の問題を抱えた家庭のサポート経験が豊富な団体を頼り、具体的で役立つノウハウを得るのもよいかもしれません。

転校先候補(公立中学・他の私立)に関する事前リサーチ

もし転校を検討するのであれば、公立中学や他の私立中学の受け入れ条件や教育環境を事前に調べておくことが重要です。
学校によって教育方針、校風、受け入れ基準は大きく異なるため、お子様にとって過ごしやすい選択肢を見極めることが求められます。より適した環境に移れるよう、焦らず情報を集めましょう。

■関連記事
中高一貫校から高校受験は可能?慎重に検討すべき

塾・家庭教師・フリースクールなど学校外の学び場の検討

もし学校の勉強についていけないことが理由の一つだと考えられる場合は、塾や家庭教師を活用することも検討しましょう。
中高一貫校の勉強がハードであることは多くのお子さんが感じており、個別指導や家庭教師にサポートしてもらっているお子さんも多くいます。

また、フリースクールは、登校に抵抗を感じるお子様が安心して学べる場を提供できます。
学校環境とは異なる「居場所」を得ることで、勉強へのモチベーションを高められるかもしれません。
フリースクールはへの登校が学校の出席扱いとなるケースもあります。

外出・旅行・趣味体験で気分転換し、環境を変える工夫

家庭内で悩みを抱え込む状態が続くと、気分が一層沈み込むことがあります。

週末に少し足を伸ばして美術館に出かける、子供が興味を持っている分野の体験教室に参加する、自由に友達と遊んでもらうなど、日常から離れた時間をつくるのも有効な方法です。

気分転換により心がほぐれれば、問題解決に向けた建設的な話し合いがしやすくなります。

親が避けるべき対応

子供を否定・批判する言動

「甘えている」「怠けている」といった否定的な言葉は、お子様の気持ちをさらに追い詰めてしまいます。
既に苦しんでいるお子様への一方的な叱責は、単なる攻撃となってしまいます。

まずはお子様を受け入れ、理解しようとすることで、本音で話し合いをすることに繋がり、親子間の信頼回復への第一歩となります。

結論を急いで転校・退学を性急に決めること

「もう辞めよう」と即断してしまうと、後から後悔することになってしまうかもしれません。
少し時間をおいて、ほかの選択肢や状況改善の余地を考えてみることで、より冷静な判断ができるようになります。

お子様の気持ちが落ち着き、別の道が見つかることもあるため、決断は慎重に行いましょう。

親自身が過度に落ち込んで不安定になること

親が不安定な状態になると、お子さんは「自分が親を苦しめている」と思い込んでしまい、さらに自分を追い詰めることにつながりかねません。

まずは保護者が冷静さを保ち、時には第三者に悩みを共有するのもよいでしょう。
お子さんにとって、信頼できる親の存在は安心感を与える大きな要素となります。

私立中学を辞める場合の選択肢

公立中学への転校:学習環境の変化と高校受験への備え

私立中学から公立中学へ転校すると、学習進度、難度の面ではゆるやかになるケースが多いと思われますが、公立中学に転校した場合は高校受験が控えています

そのため、内申点や日々の定期テストが重視されることになります。
転校後は、早めに学習習慣を整え、高校受験に向けて準備していくことが理想です。

また、私立高校を受験する場合は、相応に難しい問題が出題されることがありますので、高校受験に向けてかなりハードな勉強をしなければいけません。

私立中学間の転校:受け入れ条件と転入試験の可能性

私立中学間での転校は難易度が高いことが多いですが、学校によっては転入生を受け入れていることがあります。

受け入れ条件や試験内容をしっかり確認し、必要な準備を行うことで、お子様に合った新たな学習環境を手に入れられるかもしれません。

私立中学を辞めても選択肢は豊富にある

現在は、学習塾、Youtube、フリースクールなど、学びの環境は非常に豊富です。

また、オンライン受講可能な学校、塾もたくさんありますから、コミュニティに参加することも、昔に比べれば大変容易になっています。

私立中学、高校にそのまま通い続けなくても、高卒認定試験を受験し、大学に合格することは十分可能です。

親は昔の感覚で現状を捉え、危機的状況だと感じてしまうかもしれませんが、様々な選択肢が増えており、そういった選択肢を取る人も増えていることを認識することが大切です。

今抱えている問題はあくまで人生の一過程であり、お子さんはこれからも成長を続けます。

目の前の困難だけに注目せず、長期的な視点でお子様の可能性を考えれば、今の状況を冷静に受け止めやすくなります。
まずは親が冷静に判断できるように努めましょう。