受験

早慶志望は必見!早慶を志望する受験生におすすめの模試3選

高校生になると、大学受験に向けて学校で模試を受けさせられたり、模試の案内がきたりしますよね…。

また、学校の先生や先輩から模試はたくさん受けておいた方がいいなんて言われている方も多いと思います。では、模試を受けることには一体どんなメリットがあるのでしょうか。

今回は模試を受ける主なメリットと、早慶志望の方におススメの模試を紹介していきます!

▼こちらの記事も参考に!
早慶を狙うならどの単語帳?合格者が詳しく解説!
【大学受験 英検準1級】早慶上理やGMARCHで有利になる!?


模試を受ける主なメリット

模試を受けると様々なメリットを得られると思いますが、ここでは以下の3つを取りあげて少し詳しく紹介します。

①自分の弱点がわかる
②自分の立ち位置がわかる
③試験の雰囲気に触れられる

①自分の弱点がわかる

多くの学校の定期試験は、その学期に勉強した単元に絞って問題が出題されるため、苦手な単元・分野を把握することは難しいですよね。

一方、模試では科目や単元ごとに、受験者全体の平均点や正答率と比較することができ、ライバルである受験者と比較して、苦手科目や、各科目における苦手単元を把握することができます。
自分では得意科目だと思っていたけど、実は偏差値が低かったり、逆に苦手だと思っていたけど他の受験者と比べると意外と出来ていたりなど、自分の現在の学力レベルを客観的に捉えなおすことができます。

模試の結果は得点や偏差値だけを見て細かい評価はスルーしてしまいがちですが、しっかりと分析し、今後の勉強計画に活かしていきましょう。

②自分の立ち位置がわかる

模試の偏差値や順位を見ることで、自分が受験者の中でどのくらいの実力があるのかを知ることができます。

学校の定期テストでは校内での順位がわかるのに対し、模試では全国の志望者内での相対的な自分の立ち位置が分かります

受験本番は相対評価で合否が決まります。そのため、受験者全体における自分の学力レベルを正確に知ることは、志望校選びや今後の学習計画を立てる際に大いに役立ちます

③本番に近い環境で試験を受けることができる

当然ですが、模試では実際の入試と同様に制限時間内に問題を解いて得点することが求められます。そのため、本番練習として大いに役立ちます。

また、一部の模試では入試本番と似たような会場で受験することができます。

いつもよりも緊張したり、周囲の音や人のせいで集中しにくかったりすることもあると思いますが、そのような状況で学んできたことを存分に発揮するには、緊張感のある雰囲気に慣れておくことがとても重要です。

早慶志望の人におすすめの模試

模試を受けるメリットは十分に理解していただけたのではないでしょうか。
ここからは、早慶を目指す受験生におすすめの模試と、それぞれの模試の特徴をいくつか紹介します!
今後どの模試を受けようか悩んでいる方は是非参考にしてみてください!

早慶レベル模試

主催】河合塾
対象】高3生・高卒生
時期】10月頃
(※時期は会場・年度によって異なる)
科目
 文1型:英語、数学、国語、地歴/公民(1教科選択)
 文2型:英語、数学、国語、地歴/公民(1教科選択)、小論文(2系統まで選択可)
 理3型:英語、数学、理科(2科目まで選択可)
出題形式
 記述形式&マーク形式

出典:河合塾. 「早慶レベル模試(記述・論述式)」.  早慶レベル模試(記述・論述式) | 高3生・高卒生対象模試 | 模試ラインアップ | 全統模試案内 | 大学受験の予備校・塾 河合塾 (kawai-juku.ac.jp)
(参照 2023-03-05)

早慶レベル模試の特徴

河合塾が主催している早慶レベル模試では、早慶の入試を強く意識した問題が出題されます。また、早慶レベル模試は模試の母集団が入試本番に近く、早慶志望者はもちろん、早慶を併願する難関国立大志望者の多くもこの模試を受験しているように思います。

模試の実施時期が入試本番に近いため、偏差値や志望者内順位から正確な自分の立ち位置を把握することができるでしょう。また、早慶の各学部に特化した小論文を最大2種類まで受けられるのもとても魅力的です。

早慶上理・難関国公立大模試

主催】東進ハイスクール
対象】高3生
時期】5、7、9、11、1月(年5回)
(※時期は会場・年度によって異なる)
科目
 文系:英語、数学、国語(現古漢から選択)、地歴公民(2科目まで選択可)
 理系:英語、数学、国語(現古漢から選択)、理科(2科目まで選択可)
出題形式
 記述形式

出典:Toshin.com.「早慶上理・難関国公立大模試」 早慶上理・難関国公立大模試|東進模試|大学受験の予備校・塾 東進 (toshin-moshi.com)
(参照 2023-03-05)

早慶上理・難関国公立大模試の特徴

この模試では相対評価に加え、絶対評価を行っていることが大きな特徴の一つです。

他の多くの模試では偏差値を用いた「相対評価」で合格判定が出されることがほとんどです。
相対評価は他者との比較の中で評価される評価方法で、「最高評価は全体の上位〇%」というように順位などによって評価する方法です。一方で、絶対評価とは事前に定められた評価基準と比べて評価する方法で、例えば「合格ラインは××点以上」など、得点によって評価するような方法です。

つまり、他の模試では、ライバル(その模試の受験生)の中で、自分がどれくらいの順位にいるのかを知ることができる一方で、この模試では、志望校と現在の学力の差を具体的な点数で知ることができます

年5回の模試は一貫して入試と同じ問題レベル・試験範囲で実施されるため、志望校合格に必要なレベルと自分の学力との差を、時系列に沿って把握することができます。

また、早慶志望者だけでなく難関国公立大学の志望者も受験していることが多いため、試験本番に近い母集団の中で、自分の実力を知ることができます。

さらに、返却までに必要な日数は約9日と、従来の模試がおよそ1~2か月かかっていたのに比べてとても短く、すぐに模試の復習ができるのも魅力的です。

早大入試プレ・慶大入試プレ

主催】代々木ゼミ・駿台の共同共催
対象】高校3年生・高卒生
時期】10~11月
(※時期は会場・年度によって異なる)
科目
 英語、国語、数学、地歴/公民、理科、
 小論文、空間表現、総合問題
 (志望大学および志望学部に準ずる)
出題形式
 記述形式&マーク式

出典1:代々木ゼミナール.「早大入試プレ」 代々木ゼミナール(予備校) | 【8/23受付開始】早大入試プレ【代ゼミ・駿台共催】 (yozemi.ac.jp)
(参照 2023-03-05)

出典2:代々木ゼミナール.「慶大入試プレ」 代々木ゼミナール(予備校) | 【9/3受付開始】慶大入試プレ【代ゼミ・駿台共催】 (yozemi.ac.jp)
(参照 2023-03-05)

早大入試プレ・慶大入試プレの特徴

早大入試プレ・慶大入試プレでは、早慶の各学部に特化した学部別の問題が出題されます。
さらに、学部別の問題では、問題の難易度や出題傾向などが実際の入試とそっくりな問題が出題されます。

2021年度の早大入試プレでは、模試で出題されたものとそっくりの問題が、早稲田の人間科学科の入試で実際に出題され、慶大入試プレでも商学部の入試問題で模試とそっくりの問題が出題されました。

また、試験の時期が入試本番に近く、本番の試験に近い母集団が受験していることから、算出される偏差値がとても参考になると思います。

一方で、早大入試プレ・慶大入試プレでは第一志望の学部・学科のみ合格判定が出されます。そのため、早稲田大学と慶應義塾大学の併願を考えている方は、早大入試プレ・慶大入試プレの両方を受験することをおススメします。

共通テスト向けの模試

併願で共通テスト利用を考えている人や共通テスト併用型受験をする予定の人は、共通テスト用の模試を受けることをおすすめします!

共通テストは2021年から実施されたため、まだ過去問が多くありません。そのため、模試を受けて共通テストの問題形式に慣れておくことが大切です。

共通テストを受験で使用することを検討している方は、積極的に受験するようにしましょう。

全統共通テスト模試

主催】河合塾
対象】高3生・高卒生
時期】5、8、10月(年3回)
(※時期は会場・年度によって異なる)
科目
 共通テストに準ずる
出題形式
 マーク式

出典:河合塾.「第1回 全統共通テスト模試(マーク式)」 第1回 全統共通テスト模試(マーク式) | 高3生・高卒生対象模試 | 模試ラインアップ | 全統模試案内 | 大学受験の予備校・塾 河合塾 (kawai-juku.ac.jp)
(参照 2023-03-05)

全統共通テスト模試の特徴

河合塾が開催している全統共通テスト模試は、模試の中で一番受験者数が多いと言われており、河合塾のHPによると、2020年度では年間のべ約263万人が全統模試を受験しています。

多くの方が受験していることから、全国順位や偏差値の信頼度も高く、特に共通テスト利用での合格可能性を判断する場合にはとても参考になると思います。

また、河合塾の模試ではドッキング判定の結果を知ることができます。ドッキング判定とは河合塾の記述式模試と全統共通テスト模試の結果を合算して合格可能性を評価するものです。他の模試と比較しても、より総合的に自分の学力を知ることができるので、とても魅力的です。

さらに、第9志望までの合格判定を見ることができるため、複数の学部・形式での受験を検討している人に特におすすめです。

また、高校2年生対象の全統共通テスト模試もあるため、早めに対策を取りたい方や自分の実力を知りたい方は受けてみることをおススメします!

共通テスト本番レベル模試

主催】東進ハイスクール
対象】高校1年生~3年生
時期】学年によって異なります。
 高1:2、4、8、12月(年4回)
 高2:2、4、8、12月(年4回)
 高3:4、8、12月(年3回) 
(※時期は会場・年度によって異なる)
科目
 共通テストに準ずる
出題形式
 マーク式

出典:Toshin.com.「共通テスト本番レベル模試」 共通テスト本番レベル模試|東進模試|大学受験の予備校・塾 東進 (toshin-moshi.com)
(参照 2023-03-05)

共通テスト本番レベル模試の特徴

共通テスト本番レベル模試では第6希望までの合格判定が出されます。さらに、細かく分析された10ページ以上の成績表がもらえるため、自分の結果を詳細に知ることが出来ます。

模試の実施回数も多いため、定期的に受験することで勉強の成果を細かく把握しやすいと思います!さらに成績の返却もとても早く、試験実施から中5日で成績が返却されるのですぐに復習できるのも嬉しいですね!

また、東進ハイスクールでは高校1,2年生向けに「共通テスト同日体験受験」を行っています。共通テストと同じ日に同じ問題を解く模試のため、入試本番にかなり近い雰囲気を体験することができます

大学入試で問われる力を見据えて、これからの学習に臨めるようになるので、1,2年生は受けてみることをおすすめします!

終わりに

いかがでしたでしょうか。ここまで模試を受けるメリットと早慶志望の方におススメの模試を紹介しました。

学校の部活動や定期試験に時間を取られてしまうこともあるとは思いますが、学校外の模試を積極的に受け、今後の勉強に活かしていくことをおススメします。

また、模試を受けるうえで大切なことは、結果を分析して今後の学習につなげることです。自分の目的に合った模試を受験し、志望校合格を目指して勉強していきましょう。

GMARCH(ジーマーチ)・SMART(スマート)ってどこの大学?偏差値や穴場・人気学部を紹介!

【大学受験】早稲田・慶應の過去問はいつから何年分取り組む?

慶應は難しすぎ!?偏差値や難易度、難しい理由を合格者が解説

▲レフィーのインスタグラムはこちらから
中学受験・中高一貫校生の成績UPのコツやレフィーのことについて発信しています!