勉強のコツ

英検!中高一貫校生はいつ何級が目安?おすすめ教材も

多くの中高一貫校では、英検の取得が推奨されていると思います。

ただ、明確に「〇年生までに〇級を必ず取らないといけない」というほどのものでもなく、

「英検、そろそろ受けたほうがいいのかな…?」
「え、さすがに準2級くらいは受かると思ってたんだけど落ちた…」
「英検を取らないと大学受験で不利になるの?何級をとればいいの?」

など、お子さんによってお悩みは様々だと思います。

今回は、中高一貫校生の英検事情取得時期の目安などについてご紹介していきます。

また、英検対策をする際の注意点おすすめの英検対策教材もご紹介します。

中高一貫校生はなんのために英検を取るの?

短期的な目標を作って勉強に励むため

中高一貫校生は高校受験がなく、中学入学後の勉強の大きなイベントは大学受験になります。

そのため、中だるみ状態のまま高校3年生を迎えてしまう生徒も多数います。

そういった事情から、英検の取得を促すことで、最低限の学力を確保してもらおうという意図もあるかもしれません。
もちろん、学内でも優秀な生徒においては、さらに力を伸ばして欲しいという意図もあるはずです。

学外を母集団として実力を確かめるため

英検は模試とは異なり、同学年の相対的な評価に注目するものではありませんが、どの学年の時期にどの級を取得しているのかという点で、一般的な学力レベルの目安を比較対象に相対評価することができます。

中高一貫校生は、中3~高1ごろまでの間は、模試の機会があまりなく、学内の定期テストを受けるだけですから、現時点でどの程度の英語力がついているのかを知る機会がありません。

定期テストは詰め込み勉強でどうにかなってしまうところがありますので、英検を受験することで、意外にも英語がマズい状況になっていたことが発覚するケースも多々あります。

大学受験を有利に進めることができるから

合否判定に英検を利用できる大学も多くあります。

2級以上を活用できることが多く、難関大学では準1級以上が求められることが多いです。

取得した英検を〇点に換算、〇点を加点、〇級以上を取得していると受験できる方式など、大学によって様々ですが、有利な選択肢が増えることは間違いありません。

以下の記事では英検利用を分かりやすくご説明し、さらに、早慶、GMARCHで英検を利用できるのか、各学部ごとにどのように英検を利用できるのかご紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください。

【大学受験 英検準1級】早慶上理やGMARCHで有利になる!?

中高一貫校生が取るべき級と学年の目安

英検の各級の推奨目安(一般的な取得可能時期)

以下の表のとおり、各級の取得目安が公表されています。

習得目標推奨目安出題目安出題形式
使える英語の登竜門
基礎力定着
高校入試レベル
5級中学初級程度英語を習い始めた方の最初の目標。
家族のこと、趣味やスポーツなど身近な話題が出題されます。
英語の基礎固めに最適です。
スピーキングテストも受験可能です。
筆記リスニング録音形式のスピーキングテスト
4級中学中級程度出題形式や内容が、より実用的に。
身近なトピックを題材とした読解問題が加わります。
基礎力をぐんぐん伸ばしていきましょう。スピーキングテストも受験可能です。
筆記リスニング録音形式のスピーキングテスト
3級中学卒業程度二次試験でスピーキングテスト。英語で考えを伝えましょう。
筆記試験の題材は、海外の文化など少し視野が広がります。
中学卒業段階の英語力の達成目標:3級(文部科学省)
筆記リスニング面接
使える英語で世界へ
⼤学⼊試レベル
2級から海外留学履歴書で評価される
準2級高校中級程度教育や科学などを題材とした、長文の穴埋め問題が加わります。
高校卒業段階の英語力の達成目標:準2級~2級(文部科学省)
筆記リスニング面接
2級高校卒業程度医療やテクノロジーなど社会性のある英文読解も出題されます。
海外留学、国内での入試優遇・単位認定など、コミュニケーション力が高く評価されます。
ビジネスシーンでも採用試験の履歴書などで英語力をアピールできます。ライティングが加わります。
筆記リスニング面接
リーダー(品格)の英語準1級大学中級程度エッセイ形式の実践的な英作文の問題が出題されます。
「実際に使える英語力」の証明として高く評価されています。
筆記リスニング面接
1級大学上級程度二次試験では2分間のスピーチと、その内容への質問がなされます。
カギは英語の知識のみでなく、相手に伝える発信力と対応力。
世界で活躍できる人材の英語力を証明します。
筆記リスニング面接
参考:https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/about/

英検利用で求められる2級は高校卒業程度レベルですが、難関大学の英検利用で求められる英検準1級は大学中級程度と、一般的なレベルで考えるとかなり高いレベルが求められます。

中高一貫校生の各級の目安取得時期

中高一貫校では、公立中学よりも早い進度で授業が進みますので、一般的な取得目安時期よりも、少し前倒しで考えておくとよいでしょう。

順調にGMARCH以上の大学を目指す場合、以下が取得時期の目安になります。

学年
3級中1~中2
準2級中3の間(遅くとも高1の夏まで)
2級中3~高2春
準1級高2夏~高3

目標は、英検準2級を中3の間に取得することです。

その後、遅くとも高2の夏ごろまでに2級を取得し、準1級を高3の間に取得することを目指しましょう。

英検準1級は高3の間に取得できれば十分です。

英検1級は一気に難易度が上がるため、よほど余裕がある人以外は目指す必要はありません。

中高一貫校生が英検を目指す際に気をつけたいこと

英検に振り回されてはダメ!

学校から英検の取得を推奨され、同学年の友達の中にはスムーズに英検に合格している人がいると、早く英検を取らなきゃと焦ってしまうと思います。

しかし、特に英語に苦戦している人は、あくまで英検は英語力が伸びた結果取れるものだという意識を持っておかなければなりません。

リスニング、スピーキング、英作文など、たしかに英検向けの対策が必要なものもありますが、まずはベースにある英語力が重要で、それが伸びれば、英検合格にしっかり近づきます。

英検向けの対策が一部必要であることは否定しませんが、まるで学校の英語とは別ものかのように、英検取得に向けて焦ってしまう方が多いことも事実です。

英検取得を目指すのであれば、まずは学校の授業を大切にし、英語の成績が伸びてきたら、少し英検対策をして合格するような流れを目指しましょう。

英検向けの勉強と普段の勉強を整理する!

英検向けに文法問題集や単語帳が売られていますが、それらは学校で学習した内容がコンパクトにまとめられているものだったりと、学校で学習する内容に包含されています。

時間に余裕があったり、学年によって未習の分野がある場合は、そういった教材も使用したほうがよいですが、無理に使用する必要はありません。

先ほどの表にもあったとおり、本来、英検は英語力を測る試験であって、英検向けの対策をどれだけしたかを測るものではありません。
学校で習ったことをしっかりと身に着けていれば十分合格可能です。

例えば、学校で〇〇単語帳を使用しているのに、英検向けに△△単語帳を使い、2つの単語帳を同時並行に進めるようなことは、非効率的な学習になってしまいますので、やめたほうが良いでしょう。

自分の英語の習熟状況、英検で求められる内容、普段の英語の勉強内容、効率性を考慮し、英検向けにどんな勉強をするのかを検討するようにしましょう。

【中高一貫校生向け】英検対策はなにをする?

学校で順調な成績を取れている人は英作文とスピーキング練習

学校の定期テストで順調な成績を取れている人は、特に文法、単語面で学年相応の力がついていると考えられます。

そのため、無理に英検に特化して文法、単語を学習する必要はありません。

もちろん、ざーっと復習することは必要だと思いますが、それに時間をあまり使いすぎず、普段どおり勉強しておくほうがよいでしょう。

ただし、学年、環境によっては英作文やスピーキングを練習する機会は限られると思いますので、これらの練習のためには、塾に通ったり、市販の教材を利用するなどして対策しておきましょう。

また、過去問演習は必須です。

学校の勉強についていけていない人は文法、単語を復習

学校の定期テストで赤点をとってしまっている人は、文法と単語の勉強が不十分なはずですから、まずはこの復習をする必要があります。

その際、英検対策に特化した参考書を使用しないほうがよいでしょう。

英検対策に特化した参考書は、ダイジェスト的にまとめられており、演習量が不足するものが多いです。

英語が得意な人は、ザーッと復習するだけで十分ですが、学校の勉強についていけていない人は、英検用教材の問題だけでは不十分です。

十分な演習量を確保できる問題集を使うようにしてください。

英作文やスピーキングについては同様に、練習機会が限られると思いますので、これらについては塾に通ったり、市販の教材を利用するなどして対策しておきましょう。

【英検対策】おすすめ教材

2024年度版 英検準2級 過去6回全問題集 (旺文社英検書)

英検対策として、かなり余裕があったとしても、背伸びした受験になるとしても、過去問演習は必須です。

本書には全6回分の過去問が掲載されています。

その他の参考書にも過去問がありますが、抜粋だったり、1,2回分しかない場合が多いため、過去問は十分な量を用意しておきましょう。

リスニング・面接の音声をアプリやダウンロードで手軽に聞ける点もおすすめです。


▼英検2級 過去6回全問題集


▼英検準1級 過去6回全問題集

英検準2級 でる順パス単 5訂版 (旺文社英検書)

英検対策としてすでにお持ちの方も多いかもしれません。

過去5年分の英検の過去問から、よく出題される英単語が「でる順」に掲載されています。

普段から継続的に使用している単語帳があるのであれば、その勉強を中断しないほうがよいですが、英検の直前にざーっとチェック用として使用するのであれば本書がよいです。

中1~中3では単語帳が配布されていないこともあると思いますので、そういった場合は本書にしっかりと取り組みましょう。


▼英検2級 でる順パス単 5訂版


▼英検準1級 でる順パス単 5訂版

英検準2級 でる順 合格問題集 新試験対応版

英検の本番試験そっくりのオリジナル問題が頻度別に収録されています。

一次試験、二次試験までカバーされています。

過去問対策だけでは物足りない方はこちらも使ってみましょう。


▼英検2級 でる順 合格問題集 新試験対応版


▼英検準1級 でる順 合格問題集 新試験対応版

英検準2級 を ひとつひとつわかりやすく。

英検準2級範囲が、超基礎レベルからやさしいことばで、図解も交えて解説されています。

かなり取り組みやすいものになっており、単元、パートごとに練習問題も付いているため、出題範囲をザーッと網羅するには最適です。

英語が苦手な人は、本書と合わせて、苦手な箇所を重点的に復習できる問題集を併用することで徹底的に英検対策ができます。


▼英検2級 を ひとつひとつわかりやすく。


▼英検準1級 を ひとつひとつわかりやすく。

書いて覚える 英検®準2級 合格ノート

本書は、直接書き込んで勉強を進めることができるため、かなり取り組みやすいものになっています。

見開き1ページの左側が穴埋め形式の解説、右ページはその練習問題となっており、サクサク進められます。

1度解いただけでは完璧に定着はしませんが、直前対策として短期間で取り組みたい方におすすめです。


▼書いて覚える 英検®3級 合格ノート